学校運営協議会長さんのお話を聴いて、楽しいキャンプが始まりました。

まず、みんなで作ったカレーを味わいました。地域の皆さんにも食べていただきました。


おなかが、いっぱいになったら、次は、キャンプファイヤーの始まりです。
火の神が入場し、三つの火に分火し、点火!

火を囲んで、保護者や地域の方も一緒にジェンカやマイムマイムを踊りました。

地域の方に先生も飛び入りして、歌を歌ってくださいました。子どもたちの知っている曲もたくさんあり、みんな手拍子をして楽しみました。

キャンプファイヤの最後は、自然の家と同じようにシャボン玉をしました。

花火も楽しみました。

1日目の活動の最後は、天体観測です。雲があり心配されましたが、みんなの気持ちが通じたのか月が顔を出しました。大きな望遠鏡をのぞくと、きれいな月が見えました。

子どもたちは、保護者の皆さん、地域の皆さんと一緒にいろいろな体験ができました。ありがとうございました。二日目の活動も楽しみです。
学校運営協議会の皆さんが、子どもたちに夏休みの楽しい思い出を!と計画してくださったキャンプが開催されました。
夕食のカレーは、親子で手作りしました。人参、ジャガイモ、玉ねぎ、みんなで協力して皮をむいたり、切ったりしました。

カレーを煮込みます。みんなで交代しながら混ぜました。

そのころ運動場では、キャンプファイヤーの準備をしていました。

ご飯は、防災用の非常食です。お米にお水を入れてかき混ぜ、

1時間待つとご飯になります。

おいしいカレーとご飯ができました。キャンプファイヤーの準備も整い、いよいよキャンプが始まります。
4月から3か月半、1学期の終業式を迎えました。子どもたちは、1学期の間に、運動会や防災参観日、球技大会(ティーボール)、自然の家の活動など、たくさんの行事等を体験し、大きく成長しました。
校長先生からは、夏休みには、お手伝いや読書を頑張ろうとお話がありました。児童代表の4年生のお話や全校での元気な校歌の声、一人一人が1学期の締めくくりをしました。


終業式の後は、7月23日に行われる市内小学校水泳記録会に出場する選手の壮行会が行われました。今年度は、3名が参加します。代表して6年生が「自己ベストを出せるように頑張ります。」と決意を述べました。

川滝小学校応援団からの「フレー!フレー!」の力強い応援がありました。

3人の選手の皆さん、練習の成果を発揮して、頑張ってください。
その後、学級活動をして、明日からの長い夏休みを思い、うれしそうな顔で、下校しました。

事故0の楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様、今日から9月1日まで、子どもたちは、家庭・地域で毎日生活をします。子どもたちの安全を見守っていただきますようお願いいたします。そして、9月2日の始業式に、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
1学期の大掃除は、お掃除ボランティアの方と一緒にしました。
ほうきの持ち方や掃き方を教えていただいたり、

一緒に床を拭いたり、

雑巾の洗い方、しぼり方を教えていただいたり、

お掃除ボランティアの方に教えていただきながら、一緒に掃除をしました。
普段できない、壁の掃除もしました。

メダカの水槽もきれいになりました。

ルンバも大掃除を頑張ります。

お掃除ボランティアの皆さんと一緒に大掃除をして、1学期使った教室をきれいにすることができました。ありがとうございました。
高知県本山町立吉野小学校とオンライン交流をしました。
お互いに自己紹介しました。吉野小学校のお友達は19人います。自己紹介のたびに拍手をします。

次は、学校や市町の紹介をしました。
川滝小学校は、桜がきれいなこと、ランチルーム給食やミカン狩り、いもたき大会のことを紹介しました。四国中央市は、紙の町で書道パフォーマンス甲子園で有名なことも紹介しました。

吉野小学校も桜がきれいに咲くそうです。川滝小学校と同じようにランチルーム給食をしているそうです。また、近くに早明浦ダムがあり、水のとてもきれいな汗見川が学校の近くを流れているそうです。

お互いの学校のことがよく分かりました。交流の後は、「ふきだしくん」で感想を交換しました。クロムブックを使って、みんな感想を送りました。

オンライン交流は、とても楽しくて、新しい発見もありました。子どもたちからは、「吉野小学校に行ってみたいな。」「吉野小学校のことをもっと知りたいな。」「2学期もまた交流したいな。」という感想がありました。吉野小学校のみなさん、ありがとうございました。これからの交流も楽しみにしています。
今日は、愛媛新聞の方やコスモステレビの方が取材をしてくださいました。子どもたちが取材の応じ、マイクを持って感想を言ったり、感想を聞かれたりしていました。

ちょっと緊張していましたが、しっかりお話していました。子どもたちにとって、いい体験になりました。愛媛新聞の方、コスモステレビの方、ありがとうございました。