芸能文化祭&読み聞かせ

2025年10月27日 11時14分


10月26日(日)に、川滝小の体育館で、第46回川滝地区芸能文化祭が行われました。
本校の児童も、全員でダンスを披露し、地域の方から温かい拍手をいただきました。
また、全員で展示した絵画や書写の作品についても、地域の方々が熱心に鑑賞してくださり、ほめてくださいました。

IMG_2714   IMG_2721

また、今朝は久しぶりに、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

IMG_2728   IMG_2729

IMG_2733   IMG_2730

PTAも含めた地域の方々が、川滝小学校の子どもたちをみんなで大切にしてくださいます。
でも、それは決して「当たり前のこと」ではなく、私たちはそのお一人お一人の思いに感謝し、そして、子どもたちの笑顔と成長でお応えしていかなければなりません。

地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。


★ 芸能文化祭において、体育館に傘のお忘れ物が数点ございました。公民館で保管してくださっています。






お誕生日集会

2025年10月24日 08時45分


10月生まれのお誕生日集会でした。
10月生まれは4人!お誕生日おめでとう!

IMG_2674

みんなでドッジビーをして遊びました。

IMG_2669   IMG_2673

遊びの中で、上級生が下級生に気を配りながら声を掛けている場面を多く見ました。
どんなに相手のことを思っていても、伝えなければ伝わりません。
どんなに分かってほしい思いがあっても、伝えなければ伝わりません。

「思いを声に出して伝える」今、川滝小学校で一番頑張りたいことです。

5時間目の様子

2025年10月23日 14時20分

久しぶりに晴れた今日、昼休みは外で思いっきり遊び、みんなで音楽会の練習をするなど、充実した時間を過ごしました。

5時間目の様子はどうでしょうか。

1・2年生は、昨日の学校保健委員会で学んだことを振り返っていました。
お話を聞いて終わりではなく、しっかり振り返ることは大切ですね。

IMG_2659

3・4年生は、国語です。それぞれが音読して録音したものを、互いに聞き合っていました。
自分の声が大型提示装置から流れてくると、ちょっぴり恥ずかしそう。

IMG_2664

5年生は、国語でこれから「浦島太郎」の学習が始まります。
まずは、「日本昔話」でしょうか?アニメで予習をしています。みんな真剣です。

IMG_2661

6年生は、国語で「言いにくいことの伝え方」を勉強していました。
「紅茶を出されたけれど、本当は苦手で飲めないよ、どう伝える?」という場面で、どんなふうにすれば相手に気持ちよく伝わるか、一生懸命考えていました。

IMG_2663

思いっきり遊んだ後でも、合奏の練習を一生懸命して、そして授業も頑張る川滝っ子。
授業の中で、笑顔がたくさん見られるのも、うれしいことです。

学校保健委員会

2025年10月22日 15時36分

市保健センターの保健師さんを講師にお招きし、学校保健委員会が行われました。

はじめに、6月と9月に全校で行った生活習慣調べの結果について6年生から発表があり、できている事や課題だと思う事について、全校で確認しました。

その後、保健師さんから、「睡眠の大切さ」「朝ごはんをしっかり食べること」「体を動かすこと」「メディアの時間を守ること」など、具体的なお話を聞くことができました。

児童からは、「今日からメディアの時間を減らすように心掛けたい。」「もっと早く寝るようにしたい。」など前向きな感想が聞かれました。

これからも川滝っ子が元気に生活できるよう、今日のお話を生かしていきましょう。

講師の先生方、お忙しい中どうもありがとうございました。

IMG_2652

IMG_2654

IMG_2657

授業の様子

2025年10月21日 14時20分


5時間目。3・4年生が図工、2年生が国語の授業をしているところへ通りかかりました。

IMG_2646

3・4年生は、絵の具を使っています。
パレットの上で色を混ぜて・・・思いどおりの色が作れたかな?
一生懸命すぎて、いつのまにか腕にも色を塗っていました。

IMG_2648

2年生は、「主語と述語」について勉強しています。
先生が出す例文の中から、主語を見付けています。
問題を出している先生を見上げる笑顔がすてきでした。

その頃、5・6年生の教室では、テストをしていました。
あまりにも真剣な空気だったので、今日はお邪魔するのをやめました。
よく頑張っていたね!

気温が下がり、曇り空の今日。
それでも、川滝っ子は元気です💮