第一学期終了です!

2018年7月20日 11時40分

7月20日(金)

本日、多読賞の表彰の後、終業式、水泳記録会壮行会を行い、第一学期が事故や大過なく無事に終了しました。

本校の教育活動やPTA活動、児童の安全と健全育成へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

児童は夏休みに入りますが、家族の一員としての役割をもたせてください。

また、「早ね 早起き 朝ごはん」の規則正しい生活のリズムを継続ください。

事故なく、健康で有意義な楽しい夏休みになりますことを職員一同願っております。

2学期は9月3日(月)の始業式でスタートします。元気いっぱいの子どもたちに揃って会えることを楽しみにしております。

 

以下は、終業式の校長先生のお話です。 

全校の皆さん、おはようございます。今日で平成30年度の1学期が終了です。

4月9日の1学期の始業式で、三つの児童像についてお話しました。

今日は1学期の締めくくりとして、皆さんの学校生活を三つの児童像に置き換えて振り返って見ましょう。

いくつか尋ねますので、できたと思う人は手を挙げましょう。

 

一つ目は「学び合う子」です。学校で一番大切な勉強についてです。

●学習道具や宿題の忘れものがなかった人。

●授業中は、先生やお友達の話を最後まで聞けた人。

●質問したり自分の考えを発表したりできた人。

●グループなどで協力して話合いや作業ができた人。

●黒板に書いていることや授業の内容をノートに書けた人。

●漢字や計算のプリント学習をがんばった人(賞状もらった人)

●たくさん読書ができた人。

 

二つ目は「支え合う子」です。なかよし集会でも「いじめのない みんなが仲よしの川滝小学校」を目指して行動しよう、と話し合いましたね。

●友達にいじわるをしたり悪口を言ったりしなかった人。

●困っている人や独りでいる人に優しく声掛けや手助けができた人。

●朝の自主活動やお昼の掃除の時間に意欲的に取り組めた人

●学級の係や日直の仕事、給食の配膳、委員会の仕事などに進んで活動できた人。

 

三つ目は「鍛え合う子」です。一生懸命勉強したり楽しく遊んだりするためには、元気な体をつくらないといけませんね。

●元気の元の「早ね 早起き 朝ごはん」ができた人。

●給食を残さず食べれた人

●体育の時間にたくさん運動した人。

●「わんぱくタイム」は運動場に出て、みんなと遊んだ人。

●1学期の間、1日も欠席しなかった人

●放課後の水泳特別練習に参加して、目標に向けてがんばった人。

 7月24日にある市内水泳記録会に出場する選手の活躍を応援しましょう。

 

できたことは続けて、できなかったことはできるように努力しましょう。

川滝小学校の三つの児童像で育った心や力は、皆さんを大きく成長させます。

 

さて、明日から夏休みです。

学習や生活面の諸注意は、担任の先生から聞いていると思います。

重なるかもしれませんが、校長先生からみなさんにがんばってほしいことを伝えます。

①命を大切にする…安全に気をつけて事故に遭わない。
②生活のリズムを崩さない…「早ね 早起き 朝ごはん」をする。
③勉強をしっかりする…夏休みの宿題と苦手な教科の自主学習をする。
④体を鍛える…自由水泳、ラジオ体操に参加する。スポーツで汗を流す。
⑤読書をする…ゲームや電子機器で遊ぶ時間を減らして読書をたくさんする。
⑥家族の一員として役立つ…自分の役割を決めて手伝いをする。 

2学期は9月3日スタートです。日焼けしてたくましくなった皆さんに会えることを楽しみにしております。
これで、終業式のお話を終わります。

人権教室(2・3年)

2018年7月18日 13時27分

7月18日(水)

四国中央市の人権擁護委員10名が来校され、2・3年生を対象に人権教室を開いてくれました。

人権あゆみさんと人権まもるくんの紹介の後、

紙芝居「ずっとともだちでいたいから」を上演してくれました。

子どもたちは、登場する動物たちが繰り広げる仲間づくりのお話に聞き入っていました。

後の話合いにも意欲的に感想や考えを述べ合い、人権学習を深めました。

これからも「いじめのない みんなが仲よしの川滝小学校」にしていきましょう。

人権擁護委員の皆様、猛暑の中、ご指導ありがとうございました。

 

さて、夏休みまで後少しです。

連日の猛暑で熱中症や死者がでております。

ご家庭、地域の皆様もこまめな水分補給と室温管理をして気を付けてくださいね。

 

 

造形作品展

2018年7月13日 16時45分

7月11日(木)個人懇談の当日、校内では「造形作品展」を開催しました。

各学年児童が粘土、木、紙、プラスチックなどを材料に制作した立体作品の展示です。

1年生 「どうぶつらんど」(紙粘土、着色)

2年生 「いろいろなおめん」(紙粘土、着色)

3年生 「クリスタルファンタジー」(ペットボトル、ストロー、他)

4年生 「コロコロガンーレ」(板、紙、釘、ビー玉、着色)

5年生 「ねん土のひもから」(粘土)

6年生 「12年後の自分」(粘土、針金)

どの作品からも、いきいきと制作している子どもたちの顔が浮かんできますね。

川滝公民館で花の植えかえをしたよ!

2018年7月12日 16時46分

7月11日(木)10:00~10:30、1~3年生の子どもたち21名は、

川滝公民館でマリーゴールドの花の植えかえを地域の方と一緒にしました。

植え方をおじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらいながら、楽しく活動しました。

天候にも恵まれ、200本近くのマリーゴールドはプランターや花壇に気持ちよく

植えかえられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月9日(月)学校に登校させてください。

2018年7月9日 06時11分

保護者の皆さんへ、

子どもたちを学校へ登校させてください。

午前6時現在、四国中央市に大雨警報発令されていますが、

天候回復が見込まれるため、通常通り授業を行います。

給食もあります。登校時の安全に気を付けて登校させてください。