11月6日(火)
応募が見事当選して、本日、1~3年生21名がとべ動物園に見学に行きました。
行き帰りは、何とライオンバスの送迎付きです。
子どもたちは、朝からワクワクしてバスに乗り込みました。
園内では、説明や諸注意を聞いた後、
それぞれがスタンプラリーをしたり、
お目当ての動物たちに会いに行ったり、
えさやりをしたりして楽しみました。
好天に恵まれ、お弁当タイムやお買い物タイムも含めて3時間ほど園の見学を満喫しました。
帰校した子どもたちに聞くと、
「めちゃ楽しかった!」
「ライオンがかっこよかった!」
「レッサーパンダがかわいかった!」
など、目を輝かせて答えてくれました。
子どもたちに貴重な経験をさせてくださった
とべ動物園のスタッフの皆さん、お弁当を作ってくれた保護者の皆さん、引率の先生方
ありがとうございました。












10月30日(火)
全校でパンジー・サクラソウの植え付けをしました。
夏の間、きれいな花を付けて楽しませてくれたマリーゴールドとサルビアを片付け、
新しい土を入れたプランターにパンジーとサクラソウの苗を植えました。
縦割り班で高学年と低学年でペアになって作業をしました。
こうすることで、低学年生は高学年生に教わりながら作業の手順を覚えていけます。
植え付けができたプランターには名前シールを貼って水やりをしました。
春にきれいな花が咲くように、水遣りや草引きなどのお世話をしていきましょう。






10月25日(木)


児童、保護者、教員を対象に学校保健委員会を開催しました。
講師は、四国中央市保健センターの保健師である笹尾涼子先生です。
テーマは、「睡眠について」~「早ね 早おき 朝ごはん」と睡眠~です。
講演内容のポイントをお伝えします。
1 Q:どうして睡眠は大切なのか?
A:体と脳を休める
A:寝る子は育つ
*深い眠りのときに成長ホルモンが分泌される。
*週末の寝だめではダメ。毎日9~11時間睡眠を取ることが大切だ。
*夜更かしをして体内時計の1日のリズムを崩さない。
2 Q:朝眠いときは、朝ごはんを食べなくてもよいか?
A:よくない
*日光を浴びて、朝ごはんを食べると、よい睡眠に必要なメラトニンをつくる。
*朝ごはんは乳製品やたんぱく質を含むバランスのよい食事が大切だ。
3 Q:眠るすぐ前までスマホやゲームをしてよいか?
A:よくない
*スマホ・ゲームのブルーライトを浴びるとメラトニンが出にくくなって、寝付けにくく、浅い眠りになる。
*スマホ・ゲームは、睡眠の敵! → 眠る1時間前から控える。
【まとめ】
①朝の光を浴びる。
②朝ごはんを食べる。
③寝る1時間前からスマホ・ゲームはやめる。
④早く寝るための工夫を家族と一緒に取り組む。
ご家庭で、お子さんと睡眠や朝ごはんの生活習慣について話し合ってください。よい生活習慣を身に付けることで、体を成長させ、健康で丈夫な体を作りましょう。また、「早ね 早おき 朝ごはん」の習慣は、学習とも密接に関係しています。
雨天延期されていた市内陸上記録会が、開催されまし
た。10月12日(金)は、天候にも恵まれ絶好の
スポーツ日和でした。
みんな、練習の成果を一生懸命に発揮しました。
保護者の方もたくさん応援に来てくださり、
ありがとうございました。昼食のお弁当も
おいしそうに食べていました。
6年生 吉田陽貴さんは、男子100M走で14.1秒の
記録を出し、見事、県大会出場を決めました。
祝 おめでとうございます!





