普段からあったか荘などを訪問しているボランティアのディアフレンズの石川さん、岩村さんと一緒にあったか荘川之江を訪問させていただきました。岩村さんから、「ボランティアに失敗はない。相手を楽しませるには、自分が楽しむのが一番!みんな、楽しみましょう。」と午前中の練習の時にアドバイスをいただき、子どもたちも張り切って歌や踊りを披露しました。今、学校で練習している「にじ」「ありがとうの花」は、手話を交えて元気よく歌いました。

「夢をかなえてドラえもん」「ビリーブ」も歌いました。

ディアフレンズさんが必ず歌う「しあわせなら手を叩こう」を歌い、最後は、「皿踊り」です。岩村さんについて会場を一周します。あったか荘の職員さんも本校の先生も一緒に踊りました。

あったか荘の皆さんからお礼にと、折り紙で折ったコマやウサギなど心のこもったプレゼントをいただきました。

会場全体に笑顔が広がり、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちが、ボランティアについて体験する良い機会となりました。あったか荘の皆さん、ディアフレンズの皆さん、ありがとうございました。
第21回川滝地区歩け歩け大会が開催されました。今年は、下川集会所から吉祥寺までを折り返すコースです。午前9時に下川集会所に集合しました。今年もたくさんの人が参加しました。開会式の後は、毎年恒例になりつつある小・中・高校生が前に出て準備運動のラジオ体操です。

いよいよ下川集会所を出発です。みんな、元気よく歩き始めます。


お天気にも恵まれ、近くの人とおしゃべりをしながら、ゆっくり歩いて、自然を楽しみます。
梅の花、水仙の花、ホトトギスの鳴き声も聞こえました。春を感じながら歩きます。

吉祥寺に着くと、婦人会の皆さんが生姜湯をふるまってくださいました。生姜湯をいただきながら、しばらく休憩しました。

疲れが取れたら、折り返しです。吉祥寺をスタートします。

帰りは、緩やかな下り坂で、おしゃべりをしている間に下川集会所に着きました。
下川集会所では、ビンゴゲームをしました。今年のゲームのお手伝いは、来年度小学1年生になるお友達です。先着30名に商品があります。みんな、数字が発表されると、一喜一憂して楽しみました。

今年もたくさんの方と触れ合いながら、歩くことができました。普段、車で通ると目に留まらないものも見えてきますね。春を感じながら、素敵な午前中を過ごすことができました。地域の皆様、ありがとうございました。
令和になってから初めての校内マラソン大会が開催されました。
コースは、椿堂の駐車場から大野団地前を折り返す高学年1.2㎞、中学年1.0㎞、低学年0.9㎞です。
まず、椿堂駐車場で開会式、準備運動をしました。保護者の皆様、地域の皆様が集まって見守ってくださっています。ちょうど高校がお休みだったので、卒業生二人も参加して、一緒に走ってくれました。

それぞれのスタート地点に行き、10:45のスタートの合図を待ちます。

いよいよスタートです。5・6年生の後ろからは、高校生と保護者の方もスタートしました。

頑張って走る子どもたちに「がんばれ!」という声援や拍手が聞こえていました。

4分9秒、最初の子どもがゴールしました。次々ゴールし、4分台ですべての子どもがゴールしました。みんな、最後まで走り抜きました。

走った後は、クールダウンします。みんなで、椿堂の駐車場を1周歩きます。

閉会式では、子どもたちから大きな声で「ありがとうございました。」と感謝のことばを言うと、参加していただいた皆様から拍手が沸き起こり、心温まる時間でした。

マラソン大会をする相談を学校運営協議会など地域の皆様に相談したところ、交通安全協会川滝支部、椿堂自治会、領家自治会、椿堂常福寺、川滝駐在所などの皆様がご協力くださいました。また、コースの沿道のおうちの方が出てきて、子どもたちに声援や拍手を送ってくださり、走っている子どもたちの力になりました。ありがとうございました。地域に支えられた川滝小学校を実感する行事となりました。本当にありがとうございました。
6年生にありがとうの気持ちを伝えるために、ありがとう集会をしました。各学級で6年生を喜ばせようと出し物を工夫しました。
1・2年生と手をつないで入場です。今日は5年生が、司会も始めの言葉も担当します。

1・2年生の出し物は、ジェスチャーゲームです。1・2年生が何をしているか、分かるかな?1・2年生のジェスチャーが上手すぎて、会場が笑顔でいっぱいになりました。


3・4年生は、これはなんでしょう?クイズです。
漢字問題や都道府県問題の学習問題、学校の本の数や階段の数の問題(実際に数えました。)、ウサギの問題など一人一人が工夫して問題を作りました。問題や3・4年生が考えたコメントに笑顔が広がりました。最後は、メッセージカードをプレゼントしました。


5年生の出し物は、6年生今までの思い出です。懐かしい写真に顔がほころびます。同時に、6年生の成長を感じます。

最後は、6年生です。6年間の思い出と将来の夢を発表してくれました。そして、1~5年生に、思い出とお礼を書いた色紙をプレゼントしてくれました。

終わりの言葉も、5年生が担当しました。今日の5年生は、6年生からバトンを引き継ぎ学校のリーダーになって活躍していました。

みんなでアーチを作って6年生を送り出しました。「6年生のみなさん、ありがとうございました。」

ありがとう集会は、みんなの頑張りで、笑いいっぱい、笑顔いっぱいになりました。そして、それぞれの学年の子どもたちの成長が見られた集会でした。
初めて高知県の給食をたべました。

吉野小学校もランチルームで全校で集まって食べています。今日は、吉野小学校のお友達19人と川滝小学校12人合わせて31人で給食を食べました。とってもおいしかったです。

給食の後は、各学校を代表して6年生があいさつしました。

一緒に歯磨きをして、昼休みは、教室で遊んだり、体育館でドッジボール(今度は、先生たちも入って、楽しみました。)をしたりしました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎて、お別れの時間になりました。
吉野小学校のお隣にあるクライミングセンターに行きました。
クライミングセンターでは、ボランティアの方に教えていただいて、クライミングを体験しました。

クライミング用の靴を合わします。

みんながそろったら、準備運動をして、高学年から順番にチャレンジしました。
最初は、上に向かって上りました。足や手でしっかりつかんで上ります。次はどこをつかむか、どのようにつかんだら滑らないか、・・・考えながら、クライミングします。


次は、カニのように横に渡っていきます。2番目の壁が少し傾いているので、2枚目に渡るのが難しいようです。でも、みんなチャレンジします。

クライミングを初めてした子が多く、貴重な体験となりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
本山町での楽しい体験や交流はこれでおしまいです。
今日の縁を大切に、これからも吉野小学校、早明浦ダム、クライミングの皆さんとつながっていきたいと思います。楽しい時間と貴重な体験をありがとうございました。