5・6年生は、総合的な学習の時間に「夢に向かって」をテーマの自分の夢について考えています。今日は、川滝小学校の卒業生の篠原健太さんとオンラインでつなぎ、「こまどりアニメーター」の仕事についてお話していただきました。今回は、いつも交流している結出小学校の皆さんと結出小学校の近くの蒋渕小学校の6年生の皆さんもオンラインで参加しました。なので、篠原さんと川滝小学校と結出小学校と蒋渕小学校をつないでの学習となりました。

始めに、こまどりアニメーションを見せていただき、子どもたちは驚きと感動で観ていました。
そして、実際にこまどりで撮影していただき、少しずつ物を動かして、5分ぐらいかけて、12枚の写真を撮りました。コップやキャラクターが生きているように自然に動きます。アニメーションができるまでにたくさんの人が協力していること、よりいいものを作ろうとみんなが頑張っていることなど、仕事をする中で大切なことを教えていただきました。

篠原さんは、小学校の卒業文集に「アニメーターになりたい。」と書いていて、その夢をかなえています。絵をかくのが好きだったこと、いっぱい勉強したことなど、夢をかなえるために大切なことも教えていただきました。

子どもたちからの「どんなことにやりがいを感じますか?」という質問に「喜んでくれる人がいること」「自分の好きなことを突き詰めて、自分が成長すること」と答えられました。「人のためになること」「自分の好きなこと」とても大切なことですね。子どもたちには、これから、いろんな人やものに出会って、どんどん成長しながら、夢をあきらめずに頑張ってほしいと思います。
最後は、画面によってみんなでスクリーン越しに写真を撮り、「バイバイ!」元気に手を振りました。

篠原さん、子どもたちに「夢はかなう」という大切なことを教えていただき、ありがとうございました。
今年度も2回目、サッカーコーチが、来てくださいました。子どもたちは、みんな張り切っています。
まず、準備運動、今日も走ったり、跳んだり。
次は、鬼ごっこ。4人ずつのグループに先生が入り、コーチが鬼です。上手に仲間を助けながら、鬼から逃げます。

だいぶ体が温まってきたところで、ドリブルをして、ボールを止めて、シュート!の練習です。
ドリブルは、たくさんボールに触る!ボールを止めるときは、足の裏で!シュートは、ゴールを良く観て!それぞれのポイントを教えていただきました。2回目には、全員シュートが決まりました。

最後は、今日も子ども対大人のゲームです。子どもたちは、みんな積極的にボールを追いかけ、何度も大人チームのゴールにシュートを放ちますが、なかなか決まりませんでした。でも、みんなの表情は、ニコニコです。本当に楽しそうです。

コーチの皆さん、ありがとうございました。コーチに教えていただき、子どもたちは体を動かす楽しさを味わいました。まだまだ寒いですが、外で元気に体を動かしていきたいと思います。
また、来年、今年よりたくましくなった川滝っ子に会いに来てくださいね。
川之江図書館に本を借りに行きました。
1・2年生は、読書マラソンのチェックをしてもらいます。自分の磁石を進めます。

3年生以上は、自分の借りたい本を探します。川之江図書館では、その時期の行事の本などを見やすいように展示してくださっています。子どもたちが興味を持ってみることができます。

6年生は、1階で本を探しています。自分の趣味など6年生になると本を選ぶ場所も幅広くなります。これも成長ですね。

借りる本が決まったら、1階のカウンターで図書カードと本を出して、「お願いします。」「ありがとうございました。」などの図書館の方とのやり取りも自然にできるように身に付いています。

お友達がみんな借り終わるまで、静かに本を読んで待ちます。

図書館でのマナーは、先生から指示されなくても、自分で考えて行動できます。読書習慣はもちろんですが、生活の中で大切な力が身に付いています。
図書館の皆さん、いつもありがとうございます。
今日のスピーチは、1年生でした。国語で学習した「ことばあそび」クイズをクロムブックを使って発表してくれました。
まず、問題の説明です。

1年生が作った問題に、上級生が一生懸命考えて答えました。


楽しい問題を、ありがとうございました。
朝の会の後は、ミニ壮行会

本校の教頭先生が、2月9日(日)に開催される「愛媛マラソン」に出場します。子どもたちからの応援メッセージ入りのティーシャツをプレゼントして、「頑張ってください!」川滝小学校のみんなが応援しています。