高知県本山市立吉野小学校の1・2年生と本校の1・2年生がオンラインで交流しました。まず、自己紹介をして、それぞれが考えたゲームなどをして交流しました。

「しりとり」は、吉野小学校のお友達の「りんご」から始まり、最後は「ルビー」で終わりました。みんな一生懸命考えて、楽しそうでした。

「じゃんけん」は、オンラインのため、タイムラグがありました。が、それも、おもしろかったです。吉野小学校のお友達が勝ちました。

最後は、吉野小学校のお友達が考えた「なぞなぞ」に本校の児童が答えます。
「口から出るクリは?」「空に咲くはなは?」など、楽しいなぞなぞを考えてくれていました。

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、お別れの時間になりました。画面越しに一緒に写真を撮りました。

吉野小学校の皆さん、次の交流も楽しみにしています。
伊予三島運動公園体育館で、四国中央市内や四国中央市に隣接する市町村から小学生・中学生が集まって、習字をしました。川之江高校書道部による書道パフォーマンスがアトラクションとして実施されました。とても近くで書道パフォーマンスを見ることができました。

また、習字を書いている間は、川之江高校日本文化部の皆さんが琴を演奏してくださり、習字を書く雰囲気を作ってくれていました。他にも中学生のボランティアの皆さんもいました。四国中央市のみんなで運営している競書大会だなあと感じました。

本校からも、1名参加しました。集中して、よく頑張っていました。
広い会場で200名近い小学生・中学生と一緒に習字をすることは、とても貴重な経験になった思います。

花育ボランティア「花笑み」の皆さんが、子どもたちにフラワーアレンジメントを教えてくださいました。今回は、「水仙」を使ったアレンジメントです。始めに、「お花にも命があるんだよ。やさしく、丁寧に扱ってくださいね。」というお話がありました。そして、今日使うお花の紹介をしてくださいました。

いよいよアレンジメントのスタートです。自分の思いで次々と花を入れていきます。真剣な表情で集中したり、、友達との会話を楽しんだり、一人一人個性あふれる作品ができています。部屋中にお花のいい香りとみんなの笑顔が広がっていきます。


素敵な作品ができました。花笑みの皆さん、ありがとうございました。

今日作った作品は、おうちで飾って、おうちの人にも楽しんでもらってくださいね。
1月のお掃除ボランティアは、体育館の床を拭き掃除してくださいました。丁寧に隅々まで掃除してくださいました。

3時間目は、全校で体育です。きれいになった体育館で気持ちよく体育をすることができました。お掃除ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
子どもたちの体育は、まず、10周走りました。そのあとは、各学級でなわとび練習です。友達や先生に跳んだ数を数えてもらって、なわとびカードに記録していきます。
最後は、持久跳びです。2分間跳べたのは、6年生1名でした。ここがスタート、どんどん記録を伸ばしてほしいですね。

3学期は始まって1週間!体力づくりもしっかりやっていきます。体も、たくましい川滝っ子に育ちます。おうちでも、なわとびに挑戦してみてくださいね。
1月10日は、「110番の日」です。四国中央警察署の方が、110番についてお話をしてくださいました。
まず、「警察署に『110番』の電話をかけるのは、緊急の時です。いたずら電話は、絶対にしてはいけません。他の緊急の電話が遅れてしまいます。間違い電話にも気を付けてください。」というお話がありました。
また、通報するときは、
①安全な場所で!
②近くに大人がいるときは、その人にも伝えましょう。
③もし、ケガをしているときは、119番
④何があったかを話しましょう。
⑤今いる場所を話しましょう。近くに見えるもの、お店があれば、それを話しましょう。
⑥その人の特徴(服や髪の色など)を説明しましょう。
⑦分からないときは、「分かりません」と答えましょう。

次に、「道に迷っているおばあさんに出会う」という想定で、「110番」に電話をかける練習をしました。

各学級で相談しながら、警察の方と練習しました。電話をすると、まず、「事件ですか?事故ですか?」と警察の方が聞いてくださいます。答えると、場所やおばあさんの特徴など順番に聞いてくださいます。落ち着いて、自分の周りをよく見て答えることが大切です。ちょっと緊張しながらですが、友達と相談しながら答えました。

子どもたちは、「110番通報」という貴重な経験をすることができました。この経験は、子どもたちのこれからの生きる力として、働いていくと思います。四国中央警察署のみなさん、ありがとうございました。
