5月14日(月)
朝の時間「ぐんぐんタイム」を使って、1~3年教室で、読み聞かせが始まりました。
地域の方4名が交代で2名ずつ来てくれます。
ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
子どもたちは、生き生きと目を輝かせながら、読み聞かせのお話の世界に引き込まれていました。
読書のおもしろさを味わって、児童の読書習慣につなげたいですね。
「読書は心の栄養」とよく言われ、豊かな心情や想像力を高めます。
また、読書は読解力を高め、知識を増やし、学力にも直結します。
ご家庭でも、お子さんに是非とも読書を奨励ください。


4年生以上の24名が希望する4つのクラブに分かれて、今日から活動が始まりました。
スポーツクラブ…主に体育館でボールゲームなどを行います。
家庭科クラブ…家庭科室でお菓子作りなどの調理をします。
茶道クラブ…多目的室で専門家の外部講師をお招きして、茶道の手習いをします。
パソコンクラブ…パソコン室でパソコンを使ってできるいろいろなことに挑戦します。
画像は第1回の様子です。




子どもたちは、普段の教科の授業とは異なる内容のクラブ活動を楽しんでいました。
今後、月に1回くらいに実施する予定です。
今年も地域の農家の槇山さんのお世話で、4・5年生が田植え体験をしました。
現地に着いたら、挨拶をして、苗の持ち方や定規の使い方の説明を聞きました。


はだしの子どもたちは、やわらかい田んぼに足を取られながら「きゃっきゃ」と入っていきます。
細長い棚田で早速、定規を使った手植えの田植えが始まりました。


5年生と4年生が両端から植え始めました。
5年生は、2回目なので、要領よく苗がまっすぐになるように植えていました。
4年生は、初めての体験です。担任の先生からも教わりながら、植え始めました。


秋には、稲刈り体験をします。
収穫したお米でおにぎりを作ってお礼に持って行ったり、自分たちでいただいたりする予定です。
お世話いただいた槇山さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
春の遠足(5月1日)は、晴天に恵まれ気持ちよく実施することができました。
安全指導を十分に行い、石川保育園に出発です。みんな元気に歩いて、
約30分で目的地に到着しました。


石川保育園では、全校児童で王様ドッジボールをしたり、班に分かれて
鬼ごっこや遊具遊びなどで楽しく過ごすことができました。




班に分かれて、お弁当をおいしくいただきました。お弁当を作ってくれた
家の人に感謝!!おなかいっぱいになりました。


最後は、全校児童でお世話になった石川保育園をお掃除して、地区ごと
に帰宅しました。みんな協力し、お友達に声をかける優しい気持ちがたくさん
育っていることが実感できる遠足でしたよ。