授業の様子

2025年10月1日 16時46分


 陸上の翌日ですが、みんな元気に登校できました。
 今日は、2校時にお客さんが来られて、1・2年と5・6年の授業を参観されました。

 1・2年は、国語です。真剣な表情がいいですね。

 IMG_2469  IMG_2470

  5・6年は、外国語です。端末を使って、単語の確認をしていました。

 IMG_2472  IMG_2473

 10月になりました。いつの間にか、川滝の山々からセミの声が消え、朝夕は虫の声が響いています。
 季節の移ろいを感じながら、この仲間で過ごす残りの半年を、大切にしていきたいと思います。

陸上運動記録会

2025年9月30日 16時34分


 昨日の雨に洗われたような青空の下、市内陸上運動記録会が実施されました。
 6:30という早朝からの集合にもかかわらず、誰一人遅れることなく元気に登校できましたこと、保護者の皆様のご協力あってのことと、深く感謝いたします。ありがとうございました。

 川滝っ子たちは、とてもよく頑張りました。
 位置の関係で、全ての競技を撮影できませんでしたが、少しだけ競技中の様子をご紹介します。

 IMG_2453  IMG_2454  IMG_2457

 IMG_2459  IMG_2461  IMG_2465
  
 IMG_2468

 学校に帰った後、「今日の結果はどうでしたか?」と聞かれると、ほとんどの子が「納得いってない」という返事でした。それくらい、本番にかける思いが強かったのでしょうね。練習から今日まで、本当によく頑張りました。4・5年生は、来年があります。リベンジに向けて、また日々を大切に過ごしていきましょう。

 保護者の皆様、練習日の送迎等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 IMG_2451

表彰と壮行会

2025年9月29日 10時41分


 今朝は、夏休みの健康作文と読書感想文の表彰がありました。

 IMG_2434  IMG_2442

 その後は、明日の陸上運動記録会に参加する4~6年生の壮行会です。
 1~3年生が、大きな声で「がんばってください!」と応援の気持ちを届けました。

 IMG_2445

 少しお天気が心配ですが、これまで頑張ってきた練習の成果を発揮できるといいですね。

 校長先生からは、「伸びる」ということについて、お話がありました。

 IMG_2432

 1本のゴムひもが、どのくらい伸びるのか。
 力いっぱい引っ張って伸びるところまで伸ばそうとするのか、それとも、まだまだ伸びるのに「もうこれぐらいでいいや」って、引っ張るのをやめてしまうのか。
 子どもたち一人一人の「伸びしろ」は、無限大です。
 どこまで伸びるか分からないのに、自分で勝手に限界を決めて「もうやめた」「このくらいでいいや」なんて諦めてしまったのではもったいないです。

 今日、前期の通知表をお渡しする日です。
 課題を「できなかったこと」として捉えるのではなく「伸びしろ」として捉え、明日への期待に変えていくことができればいいと考えています。
 学校と地域・家庭が、同じ思いで川滝っ子の未来を見つめながら、大切に伸ばしていきたいと思います。

とつげきインタビュー

2025年9月26日 08時00分


愛媛新聞社さんから依頼をいただき、昨日、川滝小へ取材に来られました。
その名も「とつげきインタビュー!」
全校児童が校長室へ集まり、「校長先生に聞いてみたいこと」をインタビューする企画でした。
6年生が司会をしてくれて、楽しいインタビューの時間になりました。

IMG_2416

新聞に載る日はまだ決まっていないようですが、10月中頃の予定だそうです。
取材に来てくださった方は、去年から何度も川滝小の記事を書いてくださっている方でした。
「何度来ても、この学校の子どもたちはすばらしいですね」
「小さくても、こういう学校をなくさないよう守っていかないといけませんね」
そんなふうに言っていただき、とてもうれしかったです。

楽器練習(休み時間)

2025年9月25日 10時27分

音楽会へ向けて音楽の時間や休み時間などにも、練習を頑張っています。自主的に取り組む様子がすばらしいですね。これからも日々の練習を大切に取り組みましょう。

IMG_2407

IMG_2411