3・4年生は、社会科で学習した中田井浄水場に「水がきれいになるまで」を見学に行きました。
始めに、水のお話を聴きました。

次に、大きなプールのような池をいくつも通って、水がだんだんきれいになっていく様子を見学しました。

最後に、濾過の実験を見ました。

私たちが水道をひねると出てくる水は、川から取り入れられた水が、浄水場できれいになっていることが分かりました。こんなにたくさんの行程を通ってできる水を大切に使おうと思いました。
浄水場のみなさん、大切な水について教えてくださり、ありがとうございます。
1・2年生が川滝町探検に出かけました。
まず、川滝郵便局に行きました。郵便局では、切手やはがきを売っています。

手紙やはがきは、ポストに出します。

次に、公民館に行きました。
公民館には、広い部屋や畳の部屋がありました。学校のように黒板もありました。

防災機材倉庫の中も見せていただきました。

川滝町のことがいっぱいわかりました。郵便局の皆さん、公民館の皆さん、ありがとうございました。
午後からは、プール清掃をしました。保護者の皆さん、地域の皆さん、そして、昨日参観日で今日は、繰り替え休みの中学生も協力してくれました。先生から、説明を聞いて、大プールと小プールに分かれて、掃除を始めました。




みんなで力を合わせ、どんどんきれいになっていきました。たくさんの方にお手伝いいただき、ありがとうございました。きれいになったプールで、水泳の学習に励みたいと思います。

3時間目は、避難訓練でした。今年度、初めての避難訓練は、事前に「お・は・し・も・ち」の指導をきちんとし、地震を想定しました。全員、黙って、先生のお話をよく聞き、安全に避難することができました。

婦人会の皆さんから、毎年いただいている防災頭巾もかぶりました。防災頭巾のおかげで、頭を守ることができました。ありがとうございました。
