1月10日は、「110番の日」です。四国中央警察署の方が、110番についてお話をしてくださいました。
まず、「警察署に『110番』の電話をかけるのは、緊急の時です。いたずら電話は、絶対にしてはいけません。他の緊急の電話が遅れてしまいます。間違い電話にも気を付けてください。」というお話がありました。
また、通報するときは、
①安全な場所で!
②近くに大人がいるときは、その人にも伝えましょう。
③もし、ケガをしているときは、119番
④何があったかを話しましょう。
⑤今いる場所を話しましょう。近くに見えるもの、お店があれば、それを話しましょう。
⑥その人の特徴(服や髪の色など)を説明しましょう。
⑦分からないときは、「分かりません」と答えましょう。

次に、「道に迷っているおばあさんに出会う」という想定で、「110番」に電話をかける練習をしました。

各学級で相談しながら、警察の方と練習しました。電話をすると、まず、「事件ですか?事故ですか?」と警察の方が聞いてくださいます。答えると、場所やおばあさんの特徴など順番に聞いてくださいます。落ち着いて、自分の周りをよく見て答えることが大切です。ちょっと緊張しながらですが、友達と相談しながら答えました。

子どもたちは、「110番通報」という貴重な経験をすることができました。この経験は、子どもたちのこれからの生きる力として、働いていくと思います。四国中央警察署のみなさん、ありがとうございました。

6年生に「シトラス にこにこ コンサート」のステージに飾る横看板(縦60㎝、横6m)を書いてほしいという依頼がありました。大きな字を書くので、筆は、市の文化・スポーツ振興課の方が貸してくださいました。6年生2人は、いつもと違う大きな筆を持ち、しっかりした字を一生懸命書きます。

一字一字、集中している様子が伝わってきます。二人で交互に書き、お互いを見守りながら書いていきます。出来上がったときの、ほっとした笑顔が素敵でした。

子どもたちに、こんな素敵な体験の場を作っていいただき、シトラスみんなの応援隊の皆様、ありがとうございました。また、アドバイスをいただいた文化・スポーツ振興課の皆様、ありがとうございました。
「シトラス にこにこ コンサート」(入場無料)は、2月1日(土)13:30~ 中之庄公民館で開催されます。皆さんぜひ音楽を聴きに行くのと一緒に、6年生の作った横看板を観に行ってくださいね。よろしくお願いします。
今日から、3学期が始まりました。学校に明るい子どもたちの姿が戻ってきました。今朝は、雪が舞う中の登校でした。寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
始業式では、校長先生から、「笑う門には福来る」ということわざの話がありました。2学期に笑顔づくりをいっぱいした子どもたちです。3学期も「笑顔いっぱいの学校に幸せがいっぱい来るように」したいですね。

校歌を元気いっぱい歌いました。

そのあとは、各学級で、冬休みの宿題を提出したり、冬休みの報告を先生にしたりしました。どの学級も、久しぶりに会う友達や先生と話す顔が嬉しそうでした。

みんなで集団下校で帰りました。朝の雪は降っていませんでしたが、風が冷たかったです。明日も元気に来てくださいね。

令和7年がスタートしました。今年も川滝小学校の子どもたちは、元気いっぱい頑張りますので、よろしくお願いいたします。

平成26年度の在校生が作ったタイムカプセルの開封をしました。当時の小学生やその保護者の皆さん、当時の校長先生はじめ先生方、そして、現在の川滝小学校の子どもたち、保護者の皆さん、学校運営協議会長様が集まりました。
当時の桑村校長先生からのあいさつや先生方からの一言があり、いよいよタイムカプセルを開封しました。
「10年後の自分へ」の手紙や手形など、懐かしい10年前の自分と再会していました。そして、友達との再会、桑村校長先生が持ってきてくださった懐かしい写真も見て、昔話に花が咲いていました。


現在の小学生たちが、「10年後の自分へ」書いた手紙をタイムカプセルに入れました。10年後このタイムカプセルを開けるときが楽しみです。

最後にみんなで記念写真を撮りました。

たくさんの卒業生、保護者の皆さんが集まり、わいわい楽しい会話が弾むのは、川滝小学校の伝統ですね。この良さを引き継いでいけるように、これからも『家庭・地域とともにある「信頼と安心」の学校』をめざしていきたいと思います。
今日は、たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
本日欠席された平成26年度の在校生の皆さんへ・・・「10年後の自分へ」の手紙を川滝小学校でお預かりしていますので、ご連絡をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。