晴天の下、待ちに待ったプール開きが行われました。朝から、子どもたちのうれしそうな顔。
プールサイドで、開会式を行いました。児童代表から、「ルールを守って、楽しい学習をします。」という言葉がありました。そのあと、先生からのプールでの注意をしっかりと聴きました。

大プール(3年生以上)と小プール(1・2年生)に分かれて、水の感触を確かめて、時間いっぱい水泳を楽しみました。


プール掃除をしてくださった皆さんに感謝の気持ちを持って、事故のない楽しい水泳学習をしていきたいと思います。
1・2年生が2回目の町探検をしました。
まず、椿堂に行きました。椿堂では、昔、紙がなかったころお経を書いていた葉っぱ(タラヨウ)を見せてくださいました。鐘の意味やおさわり地蔵などいろいろなことを教えていただきました。

次は、川滝駐在所の見学に行きました。駐在所の方は、交通安全教室に来てくださったり、毎朝登校のときに、見守りをしてくださり、子どもたちの安全を見守ってくださっています。今日は、駐在所の中のことやお仕事のことを教えていただきました。

2回の見学で、川滝町の秘密をたくさん見つけました。これから、発表に向けて、まとめる学習をしていきます。椿堂の皆さん、駐在所の皆さん、いろんなことを教えてくださり、ありがとうございました。
今年度、初めての結出小学校との交流は、5・6年生の外国語です。
「日常の出来事を英語で言ってみよう!」という学習内容で、結出小学校の6年生のお友達が修学旅行に行ったお話をしてくれました。結出小学校のお友達は、「広島県、山口県、大分県に2泊3日」で行ったそうです。川滝小学校の子どもたちは、興味津々!たくさん質問していました。

今年度もたくさんの交流をしていきたいと思います。結出小学校の皆さん、今年度もよろしくお願いします!
3・4年生は、社会科で学習した中田井浄水場に「水がきれいになるまで」を見学に行きました。
始めに、水のお話を聴きました。

次に、大きなプールのような池をいくつも通って、水がだんだんきれいになっていく様子を見学しました。

最後に、濾過の実験を見ました。

私たちが水道をひねると出てくる水は、川から取り入れられた水が、浄水場できれいになっていることが分かりました。こんなにたくさんの行程を通ってできる水を大切に使おうと思いました。
浄水場のみなさん、大切な水について教えてくださり、ありがとうございます。