「烏賊」博士になったよ!

2019年5月23日 14時07分

5月23日(木)

 川之江小学校から栄養教諭の先生が給食の時間に来てくださいました。

 今日は、クイズをしてくださいました。

 第1問  「烏賊」この漢字は、なんと読むでしょう。

子どもたちは、「?」「からす?って書いとる」・・・

正解は、「いか」です。

 

第2問 烏賊は450種類以上ある。○か×か。

 

正解は、○です。子どもたちも種類の多さにびっくりしていました。「コウイカ」「ホタルイカ」・・・

今日の給食の焼きそばに入っているのは、「スルメイカ」だそうです。みんな、美味しくいただきました。

 

みんな、「烏賊」博士になりました。

 

PTA歓迎会

2019年5月20日 13時14分

5月17日(金)

本校教職員、保護者、学校運営協議会委員、公民館等地域の関係諸団体の46名の参加をいただいて、PTA歓迎会をランチルームで開催しました。

PTA会長さん、校長先生、公民館長さんの挨拶の後、新入会員の紹介をしました。

壮年会長さんの音頭でお茶で乾杯して、お弁当を食べながら楽しく歓談をしました。

会食途中には各団体が前方に並び、代表者のお話や自己紹介がありました。

婦人会様からは、新入生と転入教員に手作りの防災頭巾のプレゼントがありました。

ありがとうございました。

1時間30分の短い時間でしたが、顔つなぎができ、親睦が図れました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

川滝小学校は今年度コミュニティ・スクールモデル校の指定を受け、「家庭・地域とともにある信頼と安心の学校」を目指しています。

これまで以上に学校・家庭・地域が連携して学校と地域を盛り上げていきましょう。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

消防防災センターに行ったよ!

2019年5月17日 14時45分

 5月17日(金)、3、4年生は、社会科見学で「消防防災センター」へ行きました。

 まず、消防署の見学をしました。消防署の人の服について説明してくださいました。救急隊員、レスキュー隊員などそれぞれの仕事によって服が工夫されていました。

  消防車も見せていただきました。四国中央市には、消防車が27台あり、本署には13台あるそうです。はしご車、ポンプ車、救助工作車など一台一台が役割をもっています。

   防災のビデオも見ました。「自助と共助」が大切だと学びました。

  消化訓練では、まず「火事だ!」と大きな声で人を呼ぶことが大切です。みんな、大きな声で呼ぶことができました。

 煙の中を避難する体験では、煙をできるだけ吸わないように低い姿勢で進むことが大切でした。

 実際の震度を体験する機会もありました。阪神大震災や東日本大震災の揺れを体験しました。手すりにしがみ付いていないと立っていられない揺れでした。

 

 消防防災センターの見学を通して、みんなが安全にくらすために仕事をしてくださっている方がたくさんいることを知りました。そして、自分たちが気を付けることを考えることができました。今回の体験や学習したことを、これからの生活の中で役立てていくようにしたいです。

 消防防災センターのみなさん、ありがとうございました。

 

学校の周りの消防施設の見学

2019年5月16日 13時47分

 3、4年生は、社会科で「火事からくらしを守る」学習をしています。13日に防火水槽と消化栓の見学をしました。

 公民館にある防火水槽では、ふたを開けると水がいっぱい入っていてびっくりしました。防火水槽には、30tぐらいの水が貯められていて、火事のとき、消防車1台が30~40分ぐらい放水できるそうです。

 消火栓は、火事のときにホースをつないで放水します。消化栓の中も見せていただきました。消化栓の近くには、ホース格納庫があり、ホースが火事のときにすぐ使えるようにきれいに片付けられていました。消火栓や防火水槽で水が足りないときは、プールや川の水も使うそうです。

みんなのくらしを守るために、身近なところにも消防の施設があることが分かりました。

 明日(17日)は、いよいよ消防防火センターの見学です。しっかり学習したり、体験したりしてきます。

 

見守り隊との対面式

2019年5月16日 10時35分

5月16日

朝の時間に5名の川滝地区見守り隊の方々をお招きして、「見守り隊との対面式」を行いました。

校長先生と公民館長さんの挨拶の後、見守り隊の方に自己紹介をしていただきました。

次に、地区ごとに分かれて、お互いの自己紹介をして、見守り隊の方のお話を聴きました。

最後に、児童の代表と全校児童が感謝の気持ちを伝えました。

児童の皆さんが事故なく安全に登下校ができているのは、見守り隊の皆さんの見守りやご家族のお見送りのおかげです。

毎日、ありがとうございます。

子どもが亡くなったりけがをしたりする痛ましい交通事故のニュースが毎日のように報道されています。

国道192号線は、交通量の多いとても危険な道路です。児童の皆さんも、交通安全に気を付けて、気を引き締めて登下校しましょう。そして、地域の方に出会ったら、元気よく挨拶しましょう。