卒業式

2019年3月22日 13時59分

3月22日(金)

15名のご来賓をお招きして平成30年度の卒業式を行いました。

今年度の卒業生は、男子7名、女子2名、計9名です。

卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

式の主な流れは、

卒業生入場、卒業証書授与、学校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞と来賓紹介、祝詞・祝電披露、

卒業記念品授与(PTAより)、卒業記念品贈呈(卒業生から)、門出の言葉、校歌斉唱、卒業生退場、です。

心地よい緊張感の中、卒業生も在校生もとても立派な態度の70分の式でした。

卒業生の皆さん、中学校で元気に活躍することを教職員一同願っております。

自分の信念と志を強くもち、

流されず、くじけずに力を付け、自分の夢に向かって道を切り拓いていってください。

「備えあれば憂いなし」

「継続は力なり」

卒業生、がんばれ!!

学校・家庭・地域のみんなで応援しています。

 

全校遊び

2019年3月18日 17時07分

3月18日(月)

昼休みの「わんぱくタイム」に全校遊び「全校鬼ごっこ」を行いました。

あらかじめ各学年で鬼になる児童(赤帽子)を決めておきます。

他の児童(白帽子)は運動場の四角で囲んだ中から出ないようにして、鬼から逃げます。

鬼にタッチされた児童は鬼(赤帽子)となって白帽子の児童を追わえます。

先生たちも一緒に参加して盛り上がりました。

6年生と一緒に遊べるのも、後わずかとなりました。

今日は、楽しい思い出をもう一つ増やせました。

 

表彰

2019年3月14日 11時27分

3月14日(木)

朝の「ふれあいタイム」全校集会で表彰を行いました。

「俳諧の里土居俳句大会」 特選2名、入選5名

「第8回尾藤二洲ものがたり読書感想文」 会長賞(佳作)1名

「明るい選挙啓発ポスター」 優秀1名

「春季全国火災予防週間防火ポスター」 予防課賞(佳作)1名

「人権尊重の意識を高めるためのポスター」 優秀1名、入選1名

「人権作文」 入選4名

「人権標語」 入選6名

「人権ポスター」 入選6名

「多読賞」 100冊4名、150冊3名、8000ページ8名、16000ページ4名、32000ページ2名

本校児童は、俳句、作文、感想文、標語、ポスターの応募作品が高い評価を受け、大勢が表彰されました。校外でも大活躍です。

また、校内では読書を奨励したところ、多くの児童が多読賞を受賞し、読書に親しんでいることが分ります。

読書は読解力・思考力を高めるだけでなく、多くの知識を得、心情面を豊かにします。

これからも、ご家庭でも読書を奨励ください。

今年度も後わずかとなりました。学習面、生活面の締めくくりをして卒業式、修了式を迎えましょう。

 

ありがとう集会・送別遠足

2019年3月7日 13時01分

3月7日(木)

あいにくの雨天で「送別遠足」は「校内チェックポイントラリー」に代わりました。

 

まず、体育館で5年生の進行による「ありがとう集会」を行いました。

6年生を手拍子で迎えました。

1~5年生が劇や歌、クイズなどの工夫した出し物、プレゼント渡しを行い、

今まで川滝小学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

6年生がそれに応えて歌を披露し、6年生からもプレゼント渡しがありました。

お互いに温かい心の交流ができました。

校長先生からは、

①「ありがとう集会」の各学年の出し物で工夫した点や6年生への感謝について

②郷土の偉人「紀伊為一郎さん」について(篠原元義さんがくださった資料を基に)

のお話がありました。

 

次に「校内チェックポイントラリー」を行いました。

各チェックポイントには、「8の字跳び」「フリースロー」「しりとりに挑戦」「本を探そう」「握力勝負」の5種目が用意されています。

子どもたちは、5つの縦割り班ごとにチェックポイントを回って得点を集めていきます。

みんなで相談したり、知恵を出し合ったりしながら、各種目のお題を楽しみました。

       

 

昼食は、ランチルームで縦割り班ごとにお弁当を食べました。

今日は、6年生を囲んで交流を深めながら、とても楽しい時間を過ごせました。

 

6年生が卒業するまでに10日となりました。

これまで、集団登校や清掃活動、全校給食、委員会活動、クラブ活動、わんぱくタイムの遊びなどで、6年生には大変お世話になりました。ありがとうございます。

これからは5年生が引き継いでいきます。よろしくお願いします。

 

6年生バイキング給食

2019年3月4日 14時17分

3月4日(月)

卒業を目前にした6年生に食事の楽しさを味わい、学校給食の思い出作りの一環としてバイキング給食を実施しました。

市の給食担当の方、栄養教諭の先生、給食調理員の方々のお世話によるものです。

普段の全校給食とは違って、今日は6年生の教室でたくさんのメニューを準備しました。

配膳の準備をするときから、好物のメニューを見付けながら楽しい雰囲気です。

子どもたちは、食品ごとのカロリーを基に栄養バランスのよい食事となるように組み合わせていきます。

市の給食担当の方や先生たちと一緒に食事が始まると、楽しい話題で会食が盛り上がりました。

6年生にとって今年度の残りの授業日は、明日から13日です。

しっかり給食を食べて心身ともに健康で、小学校生活の仕上げをしましょう。

お世話くださった皆様方、本日はありがとうございました。