11月12日(火)
子どもたちの毎日の給食に関わってくださっている方を3名お招きして、交流給食会をしました。「毎日の給食では、生きているものの命をいただいているので、食材に感謝の気持ちをもちましょう。その食材を作ってくださった生産者の人、料理してくださった調理員さんなど給食に関わる全ての人にも感謝の気持ちをもって『いただきます』をしましょう。」というお話がありました。毎日、当たり前に食べている給食ですが、たくさんの人が関わってくださっていることが分かりました。いつもおいしい給食をありがとうございます。





今日の給食は、「しこちゅ~どん」でした。

四国中央市産の食べ物(うまそだち、さといも、チンゲンサイ、きくらげ、たまねぎ、ねぎ)をたくさん使ったどんぶりです。みんな「おいしい!おいしい!」と残さず食べました。
11月10日(日)
今年度2回目の資源回収を実施しました。軽トラックで何度も地域に出向いて資源を回収したり、運動場で資源をトラックに積み込んだり、たくさんの地域の方、PTAの方、そして子どもたち(中学生も手伝いにきてくれました。)の協力により、スムーズに実施できました。ありがとうございました。




地域のみなさん、たくさんの新聞紙やダンボール等の資源を出していただきありがとうございました。集めた資源による収益は、子どもたちの教育活動、川滝小学校のPTA活動等に役立たせていただきます。
また、本日、学校林の整備作業も資源回収に引き続き実施しました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。学校林に春には、桜が咲くのを楽しみにしています。
11月8日(金)
3年生が地域の身近な工場をたずねようと、川滝町にある「中央ステンレス」に見学に行きました。「中央ステンレス」は、ステンレスの手摺や柵などを作っている工場です。川滝小学校の階段やベランダの手摺も全て作ったそうです。ほかにも、東京スカイツリーの展望台の手摺も「中央ステンレス」で作られたそうです。子どもたちは、自分たちが知っていたり、行ったことがあったりする建物の名前を聞いて驚いていました。





工場の方から、「毎朝、工場の前を通る子どもたちが大きな声で挨拶をしてくれる」とほめていただきました。「班長さんが挨拶すると、それに続いて何人も挨拶をしてくれる」とにこやかに話してくださいました。いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。挨拶は人と人をつなぎます。人を笑顔にします。これからも、子どもたちの気持ちのよい挨拶を地域へ返していきたいと思います。
11月7日(木)
緑の少年団の活動の一環として、全校でサクラソウ・チューリップの植え付けをしました。
夏の間、きれいな花を付けて楽しませてくれたマリーゴールドとサルビアを片付け、
新しい土を入れたプランターにサクラソウの苗を、花壇にチューリップの球根を植えました。






縦割り班で高学年と低学年でペアになって作業をしました。
こうすることで、低学年生は高学年生に教わりながら作業の手順を覚えていけます。
植え付けができたプランターには名前シールを貼って水やりをしました。
春にきれいな花が咲くように、水遣りや草引きなどのお世話をしていきましょう。

