全校遠足

2019年5月10日 14時53分

5月10日(金)

天候に恵まれ、全校で遠足を実施しました。

行き先は休園している石川保育園で、徒歩25分で到着しました。

到着後は、「全校王様ドッチボール」「縦割り班遊び」「自由遊び」でいろんな学年の児童と親睦を図りました。

11時前に縦割り班でお弁当タイムにしました。

食後は、「自由遊び」の続きをして、トイレ掃除とごみ拾いをして帰路に着きました。

全校のみんなが仲よくなれた楽しい遠足でした。

保護者の皆様、お弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。

 

田植え体験をしました(5・6年生)

2019年5月9日 16時15分

5月9日(水)

川滝小学校では、地域の槇山さんにご協力いただき、毎年、田植え体験を行っています。

今年は農業委員の2名の方も参加してくださり、5・6年生15名が田植えを行いました。

二度目、三度目の体験になるので、田んぼの中で転ぶこともなく、定規を使ってきれいに植えることができました。

9月の稲刈りが楽しみです。

本校は、「コミュニティ・スクールを導入した特色ある学校づくり」を重点目標の1番目に掲げています。

具体的方針として「学校規模と地域教育力を活用した教育活動の充実」に取り組みます。

今日の田植え体験活動は、その一環であり、「本物のふれあいや豊かな体験を通した」学びの場になりました。

槇山さん、農業委員の皆さん、貴重な体験活動の機会提供とご指導ありがとうございました。

 

交通安全教室

2019年4月26日 12時53分

4月26日(金)

交通安全協会(川滝支部、宇摩)、警察関係者(派出所長、交通機動隊)、宇摩自動車教習所から16名の交通安全のプロをお招きして、1~3年生を対象に交通安全教室を実施しました。

初めに制動実験を見せてくれました。

走っている自動車が急に止まれないことを学びました。

次に、1・2年生は、信号機の見方、踏み切りや横断歩道の渡り方、道路の歩き方などの歩行訓練をしました。

3年生は、自転車に乗る基本的技術を磨くとともに安全で正しい乗り方を学びました。

子どもたちは、教えてくださる方の話を聞いて、一生懸命練習しました。

最後に講評をいただいて、みんなでお礼を言って終了しました。

指導してくださった皆様、たいへんありがとうございました。

校区の国道192号線は、見通しが悪い上、大型トラックなどの交通量の多い危険な道路です。

また、路地は狭く勾配がきついです。徒歩にも自転車走行にも危険な箇所が多くあります。

保護者の皆様、地域の皆様、登下校の見守りなど、日々大変お世話になっております。

児童は明日から10連休となります。

交通安全、健全育成への見守りと見届け、ご支援をよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

2019年4月25日 15時28分

4月25日(木)

4校時に全校で「1年生を迎える会」の集会活動を行いました。

1年生の入場を拍手で迎えて会が始まりました。

1年生が名前や好きなものなどの自己紹介をしました。

次に2~6年生が緑の少年団活動や運動会、遠足など、学校のことをクイズや寸劇で紹介しました。

全校ゲームでは、「じゃんけん列車」などで楽しみました。

終盤は、「はばたけ川滝っ子」を手話を交えてみんなで歌い、感想を発表し合って会を閉じました。

全校のみんなで1年生を温かく迎える楽しい会になりました。

1年生の2人は、少しずつ学校に慣れてきています。

これから、縦割り班、学年、学級、全校、PTA行事、地域との連携行事など、いろいろな場面で楽しい活動が待っています。

1年生を新しく迎えた38名の全校児童のみんなが仲よしの川滝小学校にしていきましょう。

PTA参観日・総会

2019年4月21日 15時09分

4月21日(日)

今年度最初の参観日を実施しました。

授業参観では、低・中・高の複式学級での授業を公開しました。

低…国語科の授業

中…今年度の目標発表

高…修学旅行に向けて

どの学級の授業でも、子どもたちが落ち着いて生き生きと学ぶ姿が見られました。

授業後の学級懇談会では、学級担任から学級経営方針等の話の後、2名の学級役員さんを選出しました。

よろしくお願いします。

PTA総会では、昨年度の事業報告・会計報告、役員改選、今年度の事業計画・予算案等の審議を行い、原案が承認されました。

総会の後、PTA合同部会で今年度の活動内容について協議しました。

PTA会長さんをはじめ昨年度の役員の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今年度の役員の皆さん、部員の皆さん、今年度のPTA活動をよろしくお願いいたします。

今年度、本校は市の指定を受け、コミュニティ・スクールモデル校としてスタートしました。

これまで以上に学校・家庭・地域の連携・協力を強くし、「家庭・地域とともにある『信頼と安心』の学校」を目指します。

保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力をよろしくお願いいたします。