4月10日(水)
今日から今年度の給食開始です。
本校は、ランチルームに全校児童・教職員が集まって全校で会食をしています。
1~6年の縦割り班で準備をして、代表が挨拶をして食事を始めます。
1年生にとっては、小学校で初めての給食の時間です。
6年生を中心に上級生が優しく丁寧にお世話している姿がほほえましかったです。
先生たちも交えた新メンバーの各班で会食を楽しみました。






「食」は、健康と体づくりの根幹になる大切なものです。
朝、昼、夕の3度、栄養バランスのよい食事をしっかり摂るとともに、
「早ね 早起き 朝ごはん」の生活習慣を身に付けましょう。
4月9日(火)
校庭の満開の桜と14名のご来賓のご臨席の下で、平成31年度の入学式を行いました。
今年度の新入児童は、女子2名です。
ご入学おめでとうございます。
1年生の氏名発表では、学級担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。
学校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞と続き、入学記念品授与の場面では、
市教育委員会からナップランド、防犯ブザー、児童見守りICカードが贈呈されました。
在校生の代表が歓迎の言葉を述べ、校歌を斉唱して式を終えました。
1年生の皆さん、明日から元気に登校して、楽しい小学校生活をしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、本日は、誠におめでとうございました。
ご来賓の皆様、ご臨席ありがとうございました。






4月8日(月)
平成31年度の新学期がスタートしました。
まず、本校に新しく来られた先生方をお迎えする新任式を行いました。
○ 教頭 宇田 智子 先生(金生第一小学校より)
○ 養護教諭 横濱 千紘 先生(新宮小中学校より)
○ 学習支援員 鈴木 直子 先生(市の臨時職員として)
新任の先生の紹介と挨拶の後、児童の代表が歓迎の言葉を伝え、全校のみんなで「お願いします」と挨拶しました。
とても爽やかな出会いの時間でした。


続いて、始業式を行いました。
校長先生の式辞の後、学級担任・地区担任発表、職員の紹介がありました。
2・3・5年生から児童の代表が今学期の抱負を発表しました。
最後に元気よく校歌を斉唱して会を閉じました。
今年度のよいスタートが切れました。
「早ね 早起き 朝ごはん」の生活のリズムを大切にして、勉強、運動、読書に励みましょう。


明日は、入学式で2名の新入生を迎えて児童数は38名になります。
また、本校は市の指定を受け、コミュニティ・スクールとして新たなスタートをしました。
保護者の皆さん、地域の皆さん、
これまでと同様に児童の見守り、本校の教育活動や行事等へのご協力をよろしくお願いいたします。
3月29日(金)
今年度末をもってご栄転、ご退職される3名の先生方とのお別れの式を行いました。
○ 佐近 浩 教頭先生
本校で3年間、教頭先生としてお世話になりました。この度、校長先生として豊岡小学校にご栄転されます。
○ 鈴木 直子 先生
本校で7年間お世話になりました。この度、定年によりご退職されます。
○ 牧野 美子 先生
本校で6年間、養護教諭としてお世話になりました。この度、定年によりご退職されます。
離任の先生方から挨拶をいただいた後、児童からもお礼の言葉や花束贈呈があり、みんなで校歌を歌って式を閉じました。












川滝小学校にとって、なくてはならない超ベテランの人間味と指導力のある先生方とのお別れは、とても残念でなりませんが、3名とも益々お元気で、次のステージでご活躍されますことを祈念いたします。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月25日(月)
平成30年度の修了式を行いました。
1~5年生が式への心構えを作って体育館に入場しました。
校長先生から各学年の代表に修了証書を授与しました。


校長先生のお話は以下の通りです。
「22日の卒業式、皆さんの姿勢、歌、声、態度、とてもすばらしかったです。今日は、平成30年度の1年間の締めくくりの日です。1年を通して遠足、運動会、水泳記録会、陸上記録会、図画や作文などの作品の応募や市内親善音楽会などで皆さんが活躍する姿をたくさん見せてもらいました。漢字や計算、マラソン、多読賞で賞状と校長先生の生き物カードをもらった人は1年間で213人いました。自主学習やテスト前の復習もしっかりやって市、県の学力診断調査などで成績が上がった人がたくさんいました。「継続は力なり」といわていていますが、毎日の少しづつの積み重ねが大きな力になっていますね。このように、いろいろな分野でみなさんのがんばりをたくさんみせてもらった1年間でした。
さて、平成30年度も今日で終わりです。楽しみにしている春休みを迎えます。校長先生から春みにしてほしいことを三つ伝えます。
①1年間の学習のおさらいと片付けをしよう
進級します。今の学年でならった勉強で、少し自信がないなあと思う教科をおさらいしましょう。そして、自分の使っている部屋や場所を掃除、片付け・整理整頓して、次の学年がさわやかに迎えられる準備をしましょう。
②「早ね 早起き 朝ごはん」読書の生活のリズムをくずさない
次の学年がよいスタートを切るためにも、生活のリズムを崩さないようにしましょう。夜更かしや朝寝坊、自分の部屋にこもってゴロゴロしてゲームばかりしていてはいけません。ゲームの時間を勉強や読書に替えていきしょう。
③家族の一員として家の手伝いをする。
家族のみんなとお話したり、食事をしたり、買い物をしたりして楽しく過ごしましょう。家族の一員としてお手伝いもたくさんしましょう。
では、楽しく有意義な春休みを元気に過ごしましょう。次に全員が揃うのは、平成31年4月8日、平成31年度第1学期の始業式です。学年が一つ上がってお兄さん、お姉さんになった頼もしい皆さんに会えることを楽しみにしています。」
その後、1・3・5年生から代表が一人ずつ、3学期や1年間にがんばったことや次年度に向けた目標などを大きな声で発表しました。
式の後、生徒指導主事から春休みの生活指導がありました。


保護者、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。明日から春休みになります。児童の命の見守りをよろしくお願いいたします。