10月24日
6時間目、全校児童、保護者の皆さん、学校運営協議会の皆さんが参加して学校保健委員会を開催しました。「健康って?」をテーマに養護教諭から健康寿命のお話を聞いて、健康寿命を3年以上伸ばすために「いつもの生活の中で、健康のために できることからやっていこう!」と投げかけられました。子どもたちからは、「早ね、早起き、朝ごはん、運動」という意見がありました。そこで、川滝小学校オリジナル「生活習慣チェック表」を作ることになりました。低、中、高学年に分かれて、それぞれの発達段階に合った内容を話し合いました。
自分たちで話し合った「チェック表」です。しっかりチェックして生活を見直して、よりよい生活習慣を身に付けてほしいと思います。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。








10月24日
1、2年生が生活科の学習で作った「動くおもちゃ」で3、4年生を招待してお店を開きました。どんぐりを使ったり、トレーやカップなどの廃材を使ったりして、「びっくりばこやさん」「こまやさん」「まといれやさん」「とことこがめやさん」「ロケットポン とばしやさん」「まらかすやさん」6つのお店が工夫をいっぱいして楽しませてくれました。






10月16日
4年生が、4月末に種を蒔いたヘチマが大きく育ちました。その中の茶色く枯れてきたヘチマを3つ収穫しました。ヘチマを振ると中から、種が出てきました。種を出した後は、みんなで皮をとってタワシにしました。茶色く枯れたヘチマは軽くて、種がたくさん出てきてびっくりしていました。また、皮がバリバリ取れる感触も楽しみました。ヘチマの収穫に秋を感じました。




10月11日
地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、机の下の入り、命を守る行動をみんながとることができました。その後、婦人会の皆さんからいただいた防災頭巾をかぶり運動場に3分以内で避難しました。無言で行動できていて、一人一人が真剣に訓練に取り組めていました。
校長先生から、昭和21年12月21日に昭和南海地震があり、12月21日が愛媛県の防災の日になっていること、南海トラフを震源とする巨大地震がいつ発生してもおかしくないこと、災害に備えてお家の人と避難について話し合うことなどのお話がありました。








川滝小学校では、毎年、入学した児童と転任してきた先生に婦人会の皆さんから手作りの防災頭巾が贈られます。避難するときには、この防災頭巾がみんなの頭を守ってくれます。婦人会の皆さん、ありがとうございました。いざというとき、みんなの命が守れるように大切に使わせていただきます。