PTA親子科学教室

2020年1月18日 12時38分

1月18日(土)

 愛媛県総合科学博物館から講師をお招きして、PTA親子科学教室を開催しました。今回は、身近なものを使ってのいろいろな実験を見せていただきました。

「魔法のポット」にグラスの液体を入れると色が変わったり、

缶を斜めに立てたり、

ペットボトルを振ると中の水の色が変わったり、

コップに水を入れてひっくり返しても水がこぼれなかったり

不思議がいっぱいでした。子どもたちだけでなく、保護者の皆さんからも驚きの声が聞こえていました。

一つずつ説明してくださいますが、そこには薬品の化学反応であったり、重心や重力だったり、水の性質であったり科学がいっぱい詰まっていました。

最後に、「ミニミニマジックスクリーン」をみんなで作りました。親子で会話したり、協力したりしながら仕上げ、ほのぼのとした親子の触れ合いの様子も見られました。

子どもたちにとって、よい体験の場となりました。 たくさんの準備をしてくださった総合科学博物館の皆さん、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

昼休み!

2020年1月17日 18時23分

1月17日(金)

 今日の外の気温は11度ぐらいでしたが、子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいます。なわとび、ブランコ、鬼ごっこに疲れて休んでいる子どもたちもいました。サッカーをしている子どもたちに交じって校長先生も一緒に活動してくださっています。みんな楽しそうです。お昼休みにしっかり遊んで、午後の授業もしっかり頑張りました。

  来週の火曜日、1月21日は「健康と安全に関する参観日」授業参観(14:00~14:45)です。学校保健委員会(15:00~15:45)もあります。保護者の皆さん、地域の皆さん、是非ご出席ください。

 

今日の給食は?

2020年1月9日 19時35分

1月9日(木)

3学期、初めの給食は、「わかくさランチ」です。久しぶりにランチルームで友達と食べる給食は、会話も弾みおいしくいただきました。給食班も新しいメンバーになり、新学期のスタートです。

今日の給食のねらいの一つが「お正月料理を知り、行事食を味わって食べる。」です。お正月に食べた子もいると思います。メニューは、「紅白なます」「松風焼」「雑煮」「若草ごはん」「牛乳」です。

もう一つのねらいは、「冬休みの生活を振り返り、健康的な食生活が分かる。」です。冬休み中も栄養のバランスよく食べていましたか。

なんでも食べて、病気に負けない体を作りましょう。

 

3学期、始まりました!

2020年1月8日 17時05分

1月8日(水)

 学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。

今日は、第3学期の始業式がありました。

始めに、校長先生のお話です。

『2学期の終業式で話した2つのことはできましたか?

①1年の終わりをしめくくろう

1年間の自分を振り返り、掃除や整理整頓して新年をさわやかに迎える。
②1年の目標を決めよう

「1年の計は元旦にあり」、2020年、令和2年の元旦に1年の目標を立てる。

今年の目標は決めましたか? 

まだの人は、学習面で1つ、スポーツや生活面で1つ決めましょう。

 さて、今年の干支は何か知ってますね。ネズミですね。漢字では「子年」と書きます。

ねずみは、干支のスタートの動物です。

子(ね)年生まれの人は、年男・年女です。実は校長先生も子年生まれです。

ネズミに関するお話を少ししましょう。

ネズミは子沢山で家族が増えていくことから、「繁栄」につながる縁起の良い動物とされています。

「窮鼠猫を噛む」ということわざがあります。猫に追い詰められて、逃げることが出来なくなった鼠は猫に噛みつくという意味から、弱者でも追い詰められて必死になれば、予期していない力を出して、強者を倒すことがあるということのたとえです。必死になって一生懸命やれば、予想以上の力が発揮できることを信じて、皆さんが決めた自分の目標が達成できるように努力を続けましょう。干支のスタートである子年は物事を始めるのよいとされています。

3学期は、それぞれの学年のまとめの学期です。1年間に学んだことをしっかり身に付けて次の学年に進級しましょう。6年生は、小学校最後の学期です。6年間に学んだことを全て身に付けて卒業して、4月には胸を張って中学校に入学しましょう。

このように、大切な3学期となります。寒い時期ですが、体も鍛えながらインフルエンザや風邪で寝込まず、元気にがんばりましょう。』

次に、児童代表の言葉です。

2年生は「九九を頑張ります。」3年生は「漢字を頑張ります。」5年生は「委員会の仕事を頑張ります。」と3学期に頑張りたいことを発表しました。

子どもたちはみんな背筋をピーンと伸ばしてよい姿勢で最後まで始業式に臨んでいました。

今年も教職員一丸となって子どもたちとともに成長していけるように頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

明日から3学期

2020年1月7日 08時48分

児童の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

令和2年、2020年が始まりました。

子年です。今年12歳になる5・6年は、干支が一巡した年男、年女ですね。

さて、1年のスタートです。

「1年の計は元旦にあり」といわれますが。

児童の皆さんは、今年の目標を決めましたか。

決めた目標に向けて全てをリセットして、心機一転よいスタートをしたいですね。

幸多き充実した笑顔いっぱいの年にしましょう。
明日は、3学期始業式です。物の準備や心構えはできていることと思います。
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」とたとえられるくらい月日を短く感じる学期です。
6年生は中学校に向けて小学校6年間の仕上げをして、胸を張って卒業しましょう。
1~5年生は、この1年間で学んだ内容を頭に入れて次の学年に進級しましょう。
生活面でも「早ね 早起き 朝ごはん」と「読書」を継続して、よい生活習慣を付けましょう。
では、明日、元気に登校した児童の皆さんに会えることを教職員一同楽しみにしています。