かがやき発表

2019年7月15日 13時33分

   毎週金曜日の給食の時間は、友達のよいところや頑張っているところを紹介します。『クロールを頑張っているね。』『休み時間やわんぱくタイムに「一緒に遊ぼう。」と言ってくれてうれしかったです。』などの紹介がありました。友達のよいところに目が向く、発表した人もすばらしいですね。

 

全校体育(水泳)

2019年7月12日 11時09分

7月12日(金)

 久しぶりに青空が見える中、全校で水泳の授業がありました。みんな気持ちよさそうです。

 1、2年生は、小プールでだるま浮きや貝拾いなどをしました。3年生は、クロールの息継ぎの練習です。4、5、6年生は、いろいろな泳法で練習をしています。それぞれのめあてをもって、楽しく学習しています。

 

学校林整備作業

2019年7月7日 12時40分

7月7日(日)

 PTA研修緑化部の皆さんを中心にたくさんの保護者の方に参加していただき学校林の整備作業が実施できました。ご協力ありがとうございました。

草がいっぱいでしたが、きれいに刈られて終わりました。

 また、学校林には平成15年度から24年度までの卒業生の卒業記念樹が植えられ、それぞれ大きく成長しています。

 

地区別懇談会、お世話になりました。

2019年7月6日 15時20分

7月5日(金)

 人権・同和教育研修では、5~6人ずつの4グループに分かれて、ワークショップ「ちがいのちがい」をしました。自分の考えを言ったり、人の考えを聞いたりして、一人一人の考え方の違いを認め合う大切さを学びました。また、人権・同和教育主任から「けがれと清め」のお話もありました。自分の生活を振り返ったり、身近な人と話をしたりするよい機会となったと思います。

 学校から夏休みの過ごし方やプール監視等についてのお知らせやお願いをしました。子どもたちが安全で楽しい夏休みを過ごせるように、よろしくお願いいたします。お忙しい中、救命救急講習、地区別懇談会へのご参加ありがとうございました。

 

救命救急講習

2019年7月6日 12時25分

7月5日(金)

 四国中央消防署の方を講師としてお迎えして、保護者の皆さんと教職員で救急講習を実施しました。

  傷病者を発見したときは、大きな声で周囲に知らせ、協力してもらうことが必要です。落ち着いてその人の「呼吸の確認」をすることが大切だと教えていただきました。胸骨圧迫では、腕を伸ばすこと、圧迫の速さなどを実技指導の中で教えていただきました。AEDについての説明も聞きました。

 夏休み中のプール開放等に備え、みんな真剣な表情で取り組んでいただきました。ありがとうございました。