6月7日~8日、1泊2日の予定で6年生が修学旅行に出発しました。
AM6時25分集合! 川滝小学校6年生は全員そろって、広島市へGO!
今年度からは、南小学校と合同で移動バスを利用しています。


2日間、お世話になる添乗員さんと運転手さん、バスガイドさんです。
よろしく、お願いします。


来島海峡SAに着いて、休憩しました。


広島子ども文化科学館での体験学習


昼食は、広島風お好み焼きを食べました。




まずは、修学旅行1日目の前半の様子をお届けしました。
子どもたちは、楽しく元気に活動していますのでご安心ください。
6月5日(火)
1年生の保護者に参加いただいて、給食試食会を実施しました。
1年生は、保護者と一緒に給食が食べることができて、うれしそうでした。
1年生の保護者の方も、ランチルームで行っている全校給食や給食のメニューについて様子が分かったことと思います。
試食会の後、保護者には、図書室へご移動いただき、学校歯科医の西川先生による「フッ素洗口と口腔外傷の予防について」、
市教育委員会の中村栄養士による「四国中央市の学校給食」についてのお話を聞いていただきました。
今後とも、学校給食へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
そして、フッ素洗口と食後の歯磨きで児童のむし歯を予防しましょう。




6月4日(月)
2校時にプール開きを行いました。
開会式の後、準備運動をしてシャワーを浴びて泳ぐ準備をしました。
次に、有志による模範水泳で、いろいろな泳法を見せてもらいました。
その後、大小のプールに分かれて、水に入り、自由水泳で楽しんで閉会式をしました。








水泳の練習の目的は、
①もしものときに、溺れず自分の命を助けるため
②いろいろな泳法を習得するため
③長く泳げるようになるため
④速く泳げるようになるため
⑤体力を付け、体を鍛えるため
⑥競技として記録に挑戦するため
などがあります。
これからおよそ2か月間の水泳シーズンです。
一人一人が自分の目標をもち、ルールを守って安全で楽しい水泳の時間にしましょう。
そのためにも、日々の健康管理が大切ですね。
6月1日(金)
2校時に緑の少年団活動として、全校児童がパンジーの片付け、サルビアとマリーゴールドの植え付けを行いました。
手順の説明を聞いた後、縦割り班でペアをつくり、上の学年の児童がリードして作業を進めました。
1時間で、伸び切ったパンジーからサルビアとマリーゴールドに植え替え終了です。
水やりや草引きなどの世話をして、大きく育てて学校を花いっぱいにしていきましょう。
来校されたお客様を美しい花でお迎えしたいですね。








5月31日(木)
朝のふれあいタイムで2・3年生が「うれしい言葉」について発表しました。
友達から掛けられた「うれしい言葉」について、場面を交えて一人ずつ紹介してくれました。
具体的には「ありがとう」「じょうずだね」「がんばって」「いっしょに遊ぼう」「すごいね」「やさしいね」「だいじょうぶ」などがありました。
その後、学級に分かれて話し合い、されに全校で意見交換をして、2・3年生の願いを広げ、共有しました。
全校のみんなが学校中に「うれしい言葉」を響かせて、さらに心温まる川滝小学校にしていきましょう。







