いよいよ最終回です。
プログラム11番 リレー
小学生からスタートして、中学生、一般、アンカーは高校生、川滝町みんなでつなぐリレーです。



プログラム12番 最後の種目は、なかよくスキンシップ
親子で協力してゴールを目指します。今年は、中学生も友達とペアを組んで参加しました。


閉会式
親子対決は、2勝1引き分けで子どもたちの勝利でした。みんな、嬉しそうです。校歌を1番だけですが、元気よく歌いました。




新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、3年間自粛の中での運動会でした。今年は、感染症対策をしながらですが、盛大に開催できたことを大変うれしく思います。小学生の頑張る姿をたくさんの方に見ていただくことができてよかったです。また、たくさんの中学生、高校生が参加してくれ、お手伝いしたり、競技に参加したりして、運動会を盛り上げてくれました。中学生、高校生の皆さんの姿を見て、6年生は、「次は、自分たちの番だ!」と感じたと思います。川滝っ子たちの良い伝統をつないでいってほしいと思います。
運動会を企画・運営してくださった川滝町の各種団体の皆様、大変ありがとうございました。ご観覧くださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって、充実した思い出に残る運動会となりました。川滝小学校はこれからも「地域とともにある学校」を目指します。ご協力よろしくお願いいたします。
運動会は、まだまだ続きます。
プログラム8番 ミックスナッツ
子どもたちの表現です。初めは、リズムが速くて追いつけなかったけれど、何回も練習してみんなリズムに乗って格好よく踊れるようになりました。最後の子どもたちの紹介では、一人一人が、思い思いのポーズを決めました。


プログラム9番 綱引き対決
最後の親子対決は、4、5、6年生の綱引き対決です。よーい!ドンで綱をめがけて走ります。親子で綱を引き合います。最後の親子対決は、引き分けました。


中学生対高校生選抜の対決もしました。たくさんの中学生が参加しました。高校生も頑張ってくれました。

プログラム10番 まる・ばつクイズ
小学生から大人までみんなが参加しました。川滝小学校の問題から川滝町の問題まで、一生懸命考えました。最後まで残った人には、公民館長さんから賞品が渡されました。


楽しい運動会もプログラムは、後二つになりました。
次回、運動会最終回を紹介いたします。
運動会の続きを紹介します。
プログラム4番 玉入れ対決
今年度は、1~3年生児童とその保護者で玉入れ対決をしました。途中で小学生には、中学生のお兄さん、お姉さんが助っ人として参加してくれました。見事、玉入れ対決は子どもたちの勝ちでした。



プログラム5番 宝探し
毎年恒例の宝探しです。川滝町の就学前の子どもたちが、たくさん集まってきました。今年は、お手伝いに来てくれた中学生や高校生も宝探しをしました。もらったお菓子にうれしそうな顔が印象的です。


プログラム6番 キャタピラ対決
二つ目の親子対決は、全校児童対保護者選抜チームでキャタピラ対決です。子どもたちは、練習する度にスピードをつけています。練習の成果を発揮し、親子対決2戦目も、子どもたちの勝ちです。



プログラム7番 いす取りゲーム
たくさんの町民の方が参加し「いす取りゲーム」をしました。小学生のコーナーも準備してくださいました。音楽が鳴るとみんな動き始めます。止まると素早くいすに座ります。中学生が小さな子にいすを譲る優しい場面も見られました。



運動会は、大人も子どもも大活躍です。紹介は、その3へ続きます。お楽しみに!
5月21日(日)
晴天の下、川滝小学校春季大運動会・川滝町民運動会が開催されました。たくさんの方にご観覧いただき、子どもたちも張り切って演技ができました。ありがとうございます。
子どもたちは、今日までの練習の成果を発揮し、頑張りました。また、たくさんの中学生、高校生が運動会を盛り上げてくれました。
開会式
子どもたちと一緒に、たくさんの中学生、町民の皆さんが参加しました。

プログラム1番 ラジオ体操

プリグラム2番 スポーツ王への道
小学生の個人走です。カードを引いて、カードに書いている競技のボールを選びます。

プログラム3番 ビンたおし
町民の競技です。上手にビンを倒して、リレーしていきます。


川滝小学校春季大運動会・町民運動会、プログラム3番まで、紹介しました。みんな、とても頑張っていました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。運動会の紹介は、また続きます。