8月17日(木)
子どもたちの楽しい夏休みもあと2週間になりました。今日は、台風も去り、午前中降っていた雨もやみ、青空が見えています。

4年生が育てているへちまは、たくさんの実をつけています。

1・2年生が植えたオクラもたくさん実をつけています。まだ、花も咲いています。

全校のみんなで植えたお芋も、ツルを伸ばして、はっぱをたくさん茂らせています。

5・6年生が修学旅行で行った広島でいただいた「アオギリ」の木も少しずつ成長しています。

ウサギの「みるく」は、土、日曜日、学校閉庁日には、順番に子どもたちや保護者の皆さんがお世話をしてくださり、今日も元気です。ありがとうございます。

学校の自然や生き物は、雨にも風にも負けず、元気に育っています。川滝っ子の皆さんも元気に夏休みを過ごしていると思います。2学期へ向けて、良いスタートが切れるように準備しましょうね。
8月6日(日)
4年ぶりに川滝公民館で「ふるさとまつり」が開催されました。たくさんの人が集まり、いろんなところでお話の花が咲いていました。地域の子どもたちも(小学生、中学生、高校生)たくさん集まり、ゲームや食べ物のお店、盆踊りを楽しみました。開催に当たり、たくさんの団体等の皆さんが準備してくださり、子どもたちも夏休みの楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。




7月30日(日)
市内小中学校のジュニアICTリーダーが参加して交流しました。本校からも2名の児童が参加して、交流しました。午前中は、ショートカットキーの使い方やスライドづくりのコツ、インターネット検索のときに注意することなど、プレゼンテーションを作るのに必要な知識や技能を教えていただきました。教えていただいたことをもとに、プレゼンテーションを作りました。午後からは、作ったプレゼンテーションの発表会をして交流しました。本校の児童は、二人とも川滝小学校を紹介しました。文字の大きさや色に気を付けたり、写真を入れたりしてプレゼンテーションを作り、声の大きさに気を付けたり、ジェスチャーを入れたりして相手によく伝わるように工夫して発表しました。


7月27日(木)
川之江図書館で「子ども読書大使」として、本校5年生1名が市内の高学年のお友達と活動しました。まず、図書館の中を説明していただきました。「iroiro」コーナーでは、点字の本や拡大読書器などいろいろな人が本に親しむ工夫がたくさんありました。
次に、本の整とんをしたり、返却された本を書棚に返したりしました。そして、カウンターのお仕事をしました。お客さんに本の貸し出しをしました。
最後に新聞づくりをしました。子ども読書大使として、お仕事頑張りました。図書館のみなさん、子どもたちに良い体験の機会を作ってくださり、ありがとうございました。


7月25日(火)
晴天の下、四国中央市の水泳記録会が開催されました。本校からは、選手1名が25メートル自由形にエントリーしました。上分小学校のお友達と一緒に練習したり、応援したりしました。本校児童は、緊張して参加していましたが、上分小学校のお友達の応援を受け、自己ベスト記録で県標準記録を突破することができました。よく頑張りました。おめでとうございます。
