運動会の練習
2023年5月10日 12時33分5月10日(水)
今日の体育は、5月の気持ちいい青空の中、運動会の練習をしました。
123年生は、玉入れの練習をしました。今日の最高記録は29個でした。おうちの人との対決が楽しみですね。
456年生は、綱引きの練習をしました。「よーいドン」で綱まで走って行って、引きます。今日は、先生たちを相手に練習しました。おうちの人に勝てるように、引き方のコツを先生たちから教えていただきました。おうちの人には、秘密です。
5月10日(水)
今日の体育は、5月の気持ちいい青空の中、運動会の練習をしました。
123年生は、玉入れの練習をしました。今日の最高記録は29個でした。おうちの人との対決が楽しみですね。
456年生は、綱引きの練習をしました。「よーいドン」で綱まで走って行って、引きます。今日は、先生たちを相手に練習しました。おうちの人に勝てるように、引き方のコツを先生たちから教えていただきました。おうちの人には、秘密です。
5月9日(火)
子どもたちの登下校を見守ってくださっている見守り隊の方と顔を合わせてお話をしました。
校長先生から、子どもたちに「どんなことに気を付けて登下校していますか。」と質問されました。5・6年生が「事故に遭わないようにしています。」「周りをよく見て歩きます。」「挨拶をします。」と大切なことを発表してくれました。
先生たちからは、「一列に並んできてください。」「道は、走らないで歩いてくださいね。」とお願いがありました。
見守り隊の方からは、「道を渡るときは、横断歩道を渡りましょう。必ず、左右の確認をして、手を挙げてくださいね。」「挨拶をして、声を掛けることで顔なじみになるので、みんなの挨拶を楽しみにしています。」「いつも地域のみんなが、見守っています。」とお話をしてくださいました。
見守り隊の皆さんのおかげで、川滝小学校の子どもたちは、事故0で安全に登下校できています。ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
5月1日
今日は、晴天の下、地域の方のお世話で、5・6年生が田植え体験をしました。田んぼに入ると、泥の感触にびっくりしている子もいました。泥から足を抜く時が一苦労。でも、それも段々慣れていきます。植え方を教えていただいて、みんなで並んで植えていきます。苗が倒れず、しっかり植えることができました。
夏休みに入るころには、穂をつけ始めるそうです。また、2学期が始まるころには稲刈りをします。みんなで植えた稲が丈夫に育って、おいしいお米がとれるといいですね。
川滝小学校では、地域の人たちに支えられて、子どもたちが様々な体験活動をしています。地域の皆様、ありがとうございます。
4月29日
三島神社で「春季こども相撲大会」が行われました。本校からも6年生1名が参加しました。1年生の部から順番に、熱戦が繰り広げられました。
教頭先生との練習の成果を発揮し、みごと優勝しました。おめでとうございます。
4月27日
今年は、いろいろな花が2週間ほど早く咲いています。川滝小学校の前庭の「つつじ」がいつもは5月の連休中に満開を迎えるのですが、今年は今が満開です。きれいな花を咲かせています。
今日は、3年生が理科の時間に「ひまわり」と「ホウセンカ」の種をまきました。きれいな花が咲くように大切の育てます。
4年生は、ALTの先生と外国語活動です。英語で天気の言い方を勉強をしています。
5年生は、家庭科です。玉結び、玉止めを練習しました。集中して頑張りました。
川滝っ子たちは、いろいろな勉強を頑張っています。