今年度も2回目、サッカーコーチが、来てくださいました。子どもたちは、みんな張り切っています。
まず、準備運動、今日も走ったり、跳んだり。
次は、鬼ごっこ。4人ずつのグループに先生が入り、コーチが鬼です。上手に仲間を助けながら、鬼から逃げます。

だいぶ体が温まってきたところで、ドリブルをして、ボールを止めて、シュート!の練習です。
ドリブルは、たくさんボールに触る!ボールを止めるときは、足の裏で!シュートは、ゴールを良く観て!それぞれのポイントを教えていただきました。2回目には、全員シュートが決まりました。

最後は、今日も子ども対大人のゲームです。子どもたちは、みんな積極的にボールを追いかけ、何度も大人チームのゴールにシュートを放ちますが、なかなか決まりませんでした。でも、みんなの表情は、ニコニコです。本当に楽しそうです。

コーチの皆さん、ありがとうございました。コーチに教えていただき、子どもたちは体を動かす楽しさを味わいました。まだまだ寒いですが、外で元気に体を動かしていきたいと思います。
また、来年、今年よりたくましくなった川滝っ子に会いに来てくださいね。
川之江図書館に本を借りに行きました。
1・2年生は、読書マラソンのチェックをしてもらいます。自分の磁石を進めます。

3年生以上は、自分の借りたい本を探します。川之江図書館では、その時期の行事の本などを見やすいように展示してくださっています。子どもたちが興味を持ってみることができます。

6年生は、1階で本を探しています。自分の趣味など6年生になると本を選ぶ場所も幅広くなります。これも成長ですね。

借りる本が決まったら、1階のカウンターで図書カードと本を出して、「お願いします。」「ありがとうございました。」などの図書館の方とのやり取りも自然にできるように身に付いています。

お友達がみんな借り終わるまで、静かに本を読んで待ちます。

図書館でのマナーは、先生から指示されなくても、自分で考えて行動できます。読書習慣はもちろんですが、生活の中で大切な力が身に付いています。
図書館の皆さん、いつもありがとうございます。
今日のスピーチは、1年生でした。国語で学習した「ことばあそび」クイズをクロムブックを使って発表してくれました。
まず、問題の説明です。

1年生が作った問題に、上級生が一生懸命考えて答えました。


楽しい問題を、ありがとうございました。
朝の会の後は、ミニ壮行会

本校の教頭先生が、2月9日(日)に開催される「愛媛マラソン」に出場します。子どもたちからの応援メッセージ入りのティーシャツをプレゼントして、「頑張ってください!」川滝小学校のみんなが応援しています。
今朝の川滝小学校

一面の雪。もちろん、1時間目は、雪遊び!
雪合戦では、今年の雪は、サラサラでなかなか雪の玉が固まりません。でも、みんな一生懸命雪の中を走って、雪を投げます。先生、めがけて投げます。先生に追いかけられて、逃げる子も・・・みんな、楽しそうです。



雪合戦の横では、雪を集めて、雪だるまづくり。

今年の雪だるまは、三段重ねです。

寒さも忘れて、楽しみました。これも、川滝小学校のいいところですね。
今日は、お天気にも恵まれ、運動場で体育するには、とてもいい日です。今年も、サッカーを教えに来てくださいました。1年ぶりの再会です。2年目なので、昨年と違って、子どもたちもよくしゃべります。繰り返し交流することの大切さがうかがえます。

まず、準備運動です。ウォーミングアップに走ったり、跳んだりします。

サッカーでドッチボール?まるで転がしドッチのようです。子どもたちは、ボールに触らないように、ボールと周りの友達を良く観て動きます。

ドリブルの練習では、たくさんボールに触るように小さく蹴ります。

最後は、子ども対大人で試合です。先生たちも、子どもたちに負けないように走ります。どちらも後少しのところでゴールが決まりません。
結果は、1対0で子どもチームの勝ちでした。どちらもよく走りました。

1年前よりサッカーが上達していることを褒めていただきました。次は、来週の月曜日にもう一度来てくださいます。子どもたちも先生たちも楽しみにしています。コーチの皆さん、ありがとうございました。