11/18 魚食普及事業(最終回)

2024年11月18日 18時29分

4回目の魚食普及事業は、中村和憲先生をお迎えして、5・6年生が立てたメニューを作り、全校で給食でいただきました。

DSC09151

決まったメニューは、「鯛あらスープ~鯛ラーメン」「真鯛の四川風唐揚げ」「鯛餃子」です。

まず、調味料を量ったり、鯛を切ったり、混ぜたり、・・・前回練習をしたので、みんな手際よく進めます。ただ、今回は、36人の食事を作るので、量が前回より多く、切るものもいっぱいあります。それでも、5・6年生は力を合わせて、みんなにおいしい鯛料理を食べていただくために頑張ります。

DSC09094 DSC09097 DSC09098

DSC09102 DSC09110 DSC09121

DSC09129 DSC09141

盛り付けも36食分頑張ります。

DSC09146 DSC09149 DSC09150

いよいよ全校のみんなが集まって、5・6年生の作った全て材料には鯛を使ったラーメン、餃子、唐揚げをいただきます。

みんなが、「おいしい!」「おいしい!」と食べてくれるので、5・6年生も笑顔です。

DSC09152 DSC09159

DSC09162 DSC09166

感想にも、「いままで、魚が苦手だったけど、今回魚食の学習をして、好きになりました。」「魚のいろいろな料理の仕方が分かり、よかったです。」などがありました。魚のいいところをいっぱい学習しました。野菜などと料理することで、栄養価もおいしさも増すことも1回目に学習しました。これからも、魚をたくさん食べてくださいね。

DSC09177

4回にわたり、子どもたちと一緒に学習してくださった中村先生、愛媛県や東予地方局の皆さん、ありがとうございました。

11/12 人権教室

2024年11月13日 15時57分

今年も、人権擁護委員の皆さんと新宮の手話グループの皆さんが来てくださいました。

DSC09025

まず、人権のお話を聴きました。「男の子だから、女の子だからと思わず、一人ひとり違っていていい」ことを教えてくださいました。

DSC09026 DSC09030

次は、「野に咲く花のように」「ふるさと」「夢をかなえてドラえもん」を手話をしながら歌いました。子どもたちも昨年歌ったことや手話をしたことを思い出しながら、一緒にしました。

DSC09036 DSC09038 DSC09044

DSC09048 DSC09051 DSC09052

繰り返し、積み重ねることは、大切ですね。昨年より歌も手話も上手になっています。

最後に、子どもたちから歌の贈り物をしました。親善音楽会で歌う「クリスマスソング」と「Wish-夢を信じて」を聴いていただきました。

DSC09055 DSC09059

たくさんの拍手と感想をいただきました。「感動しました。」と言ってくださった方もいて、子どもたちの大きな自信につながったと思います。

人権擁護委員の皆さん、新宮の手話サークルの皆さん、ありがとうございました。来年もまた一緒に歌いたいです。

11/12 紙漉き体験

2024年11月12日 18時30分

新宮から大西満王様をお迎えして、紙漉き体験をしました。ミツマタ100%の紙をすきました。水にミツマタとトロロアオイを入れて、混ぜます。

DSC08947 DSC08950 DSC08961

DSC08954

準備ができたら、いよいよ漉きます。漉き枠を水の中にくぐらせます。

DSC08993 DSC08998

次は、台の上で、タオルに挟んで水気をとります。やさしく丁寧にします。

DSC08974 DSC08995 DSC09009

水気がとれたら、そっとタオルからはがします。ここが難しい!そっと、ゆっくり、ゆっくり!

DSC08983

できたら、板に張り付けて、ハケでこれもやさしく丁寧に真ん中から外に伸ばします。ここも難しい!力が入ると破れます。

DSC08991

最後に椿の葉っぱを使って、これもまたやさしく丁寧に紙の端っこや空気が入って板から浮いているところを押させます。

DSC09016 DSC09021

子どもたちは、紙漉きを楽しみましたが、根気強さややさしく丁寧にしないといけない難しさも体験しました。今日、漉いた紙は、19日に行う「書道文化醸成事業」で使います。この紙に、どんな字を書くのか楽しみです。

DSC09023

今日は、一人一人に丁寧に紙漉きを教えてくださり、ありがとうございました。大西様には、19日にも、川滝小学校を訪れ、一緒に活動していただきます。楽しみにしています。

11/11 秋の花いっぱい運動

2024年11月11日 19時29分

地域の敬老会(長生会・友楽会)の皆さんと花を植えました。

まず、ペアを決めて自己紹介をしました。

DSC08867 DSC08872

パンジーを植えました。苗の植え方を教えていただきながら、丁寧に植えました。

DSC08877 DSC08878

DSC08879 DSC08888

植えたら、次は、玄関まで協力して運びます。

DSC08891 DSC08892

花植えが終わったら、地域の方とゲームをします。1・2年生がゲームを考えました。

一つ目は、「秋探しゲーム」です。運動場に秋(どんぐりやモミジ、しいたけ、栗など)のカードを隠しています。それを見つけます。本物のどんぐりや落ち葉を見つけてもかまいません。5分間、ペアで運動場をお話しながら、探して歩きます。

DSC08896 DSC08903 

途中で、うさぎ小屋の前で、「学校には、うさぎのミルクがいます。」とうさぎの紹介をしている子もいます。

DSC08901

たくさん見つけた秋を発表します。

DSC08907 DSC08915

二つ目は、「ジャンケンゲーム」です。子どもと大人でジャンケンをします。相手を変えて何度もジャンケンをします。勝った数を覚えておきます。

DSC08917 DSC08918

DSC08919 DSC08924

楽しく何回もジャンケンをしました。

楽しい時間が過ぎました。終わりの挨拶は、1年生2人がします。一生懸命、挨拶の役目を果たしました。

DSC08927

プレゼントのしおりを渡して、握手をしました。「今日は、ありがとうございました。」「また、来てくださいね。」

DSC08931 DSC08936

地域の敬老会の方と楽しい時間を過ごすことができました。ゲームをしながら、触れ合うことができました。ありがとうございました。

また、今回植えたパンジーは、3月に卒業式を飾る花です。地域の方と一緒に植えたパンジーを大切に育てていきたいと思います。時々、学校にお花も見に来てくださいね。

11/11 フェンシング

2024年11月11日 12時58分

愛媛県愛顔のジュニアアスリートコーチ山形亮太郎様をお迎えして、フェンシングの体験をしました。子どもたちは、オリンピックなどでテレビでは見たことがありますが、初めてする競技にドキドキワクワクしていました。

DSC08811

始めに、構えのフォームを教えていただきました。

DSC08819 DSC08822

防具等を装着し、実際に体験しました。

DSC08830 DSC08835 DSC08839

DSC08841 DSC08846

試合をした後は、きちんと礼をして握手して、お互いの健闘をたたえ合います。見ている人は、しっかり応援します。

DSC08833 DSC08851

楽しい時間は、あっという間に過ぎます。「楽しかったです。」「コツが分かりました。」「もっとやってみたいです。」などたくさんの感想がありました。

DSC08855 DSC08856

子どもたちは、無限の可能性を持っています。だから、子どもたちには、様々なスポーツを体験してほしいと思います。子どもたちにとって、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。