愛媛県砂防ボランティア協会、四国中央市土木事務所の皆様をお迎えして、防災(砂防)学習会を行いました。

「えひめ川の防災プログラム」では、「災害を分かったうえで、怖がって、災害に備えること」が大切だと教えていただきました。怖がりすりたり、反対に怖がらないことも危険です。また、流れる水の中に立った時、脚に係る力は「7.5㎏の重りをつけて歩くのと同じぐらいの力がかかる」そうです。体験コーナーで、7.5㎏の重りをつけて歩いてみましたが、「重い」と言いながら歩き、転びそうになった人もいました。実際には、水も濁ってて底が見えないので、この中を歩いて避難することはとてもたいへんだということが分かりました。

「砂防学習」では、「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」について、どんな時に起こるか、起こったときどんな被害があるかなど教えていただきました。川滝町は、土砂災害警戒区域に指定されている場所があるので、子どもたちも知っておくことは大切ですね。

お話を聞いた「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」について模型を使って具体的に説明してくださいました。

川滝町のハザードマップを見て、自分の家や危険個所、避難所などを確認しました。

降雨体験では、1時間に180ミリの雨を体験しました。また、3Dシアターでは、迫力ある映像と音、においなど土石流が起こった様子を体感しました。

クロムブックを使って、台風や地震などのとき、個人で情報を収集する方法を教えていただきました。台風の進路など事前に調べることで備えることもできます。
最後に〇✖クイズで今日の学習を振り返りました。
防災について、具体的に体験なども交えて学習したことは、子どもたちの心に残ったと思います。愛媛県砂防ボランティア協会の皆様、四国中央市土木事務所の皆様、ありがとうございました。一緒に学習してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

災害について正しく知っておくことがとても大切だと思いました。子どもたちは、川滝町の地形的な特徴も知り、防災について考える時間を持ちました。ご家庭でもぜひ話合いを持ち、避難場所等の確認をお願いします。また、早めの避難の大切さも感じました。避難が遅れたときは、家の中の上の階の斜面から遠い部屋への垂直避難をお願いします。
お天気が心配されましたが、午前中は晴れ間も見え、陸上運動記録会が市内の各小学校の選手のみんなが三島運動公園に集い開催されました。
川滝小学校の選手5名も緊張しながら参加しました。準備運動をするうちに表情もほぐれてきました。

ソフトボール投げ、走り幅跳び、60m走にエントリーしました。みんな、自己ベストを出すために全力で取り組みました。

エントリーした種目が終わり、みんなでおうちの人の愛情いっぱいのお弁当を楽しくいただきました。朝早くから、お弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

記録会も終わり、みんなリラックスしています。

帰りに、コスモステレビのインタビューを受けました。

みんな、今までの練習の成果を発揮しました。自己ベストが出た子も、そうでなかった子も、今日まで頑張ってきたことは、これからの生活に生かされます。みんなの経験したことは、みんなの力になっていますよ。よく頑張りました。
10月2日に開催される市内小学校陸上運動記録会の壮行会が行われました。2学期になって、約1か月間暑い中、4~6年生が練習を頑張ってきました。今年は、4年生1名、5年生2名、6年生2名の計5名が川滝小学校を代表して参加します。
学校に残る1~4年生が「がんばってください。」と声援を送りました。選手を代表して、5年生が「自己ベストが出るようにがんばります。」と堂々と発表しました。

授業終了後は、上分小学校のお友達と最後の練習をしました。

上分小学校のお友達とも記録会でのお互いの健闘を祈ります。
上分小学校のお友達と1か月間一緒に練習してきました。練習の中で、話したり、お互いのいい記録をたたえたり、競走したりして、良い体験ができました。ありがとうございました。
子どもたちが、記録会で自己ベストが出せるように最後までみんなで応援したいと思います。
みんな、がんばれ!
PTAが主催するいもたき大会が盛大に開催されました。日頃お世話になっている地域の方をご招待して、保護者と子どもたちが作ったいもたきをふるまいました。
16時に集合した保護者と小学生、中学生、高校生がいもたきを作り始めます。たくさんの材料を洗ったり、切ったりして、みんなで準備を進めます。


外では、鍋を洗い、お湯を沸かして準備しています。いよいよ材料を投入して、煮込んでいきます。

あたりが暗くなった午後6時半、子どもたちの「いただきます。」の合図で、いもたき大会の始まりです。

たくさんの地域の方がきてくださいました。小学生たちは家族の皆さんと楽しみます。子どもたちのおじいさん、おばあさんもたくさん来てくださいました。中学生、高校生もたくさん参加してくれました。

今年度は、100名を超える皆さんが参加してくださいました。みんなで、いもたきを囲んで楽しい時間を過ごしました。

保護者の皆さん、今年もおいしいいもたきを作ってくださり、ありがとうございました。子どもたちもお手伝いありがとうございました。そして、地域の皆さん、ご参加くださりありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。