おそうじボランティアの方と草引きをしました
2025年5月15日 10時04分運動会へ向けて、おそうじボランティアの方と一緒に草引きをしました。草引きのコツを教えていただいたり、運動会練習の話をしたりしながら、楽しく活動することができました。
おかげさまで、運動場がとってもきれいになりました。
おそうじボランティアの皆様、暑い中どうもありがとうございました。
運動会へ向けて、おそうじボランティアの方と一緒に草引きをしました。草引きのコツを教えていただいたり、運動会練習の話をしたりしながら、楽しく活動することができました。
おかげさまで、運動場がとってもきれいになりました。
おそうじボランティアの皆様、暑い中どうもありがとうございました。
今日は、朝から市教委・管理主事訪問で、たくさんのお客様が川滝小へ来られました。
1時間目から、それぞれの学級の授業を見ていただきました。
子どもたちは、大勢のお客様に見守られ、いい意味で緊張気味に頑張っていました。
1・2年生は、生活科の授業。
先日植えた、アサガオやミニトマトの様子について、気が付くことをたくさん交流し合っていました。
出てきたばかりのアサガオの芽の様子を、体全体を使ってジェスチャーでみんなに教えてくれた子もいました。
毎日、心を込めて大切に育てているもんね!もっともっと大きく育ってくれるはず!
3・4年生は、道徳科の授業と音楽科の授業を見てもらいました。
道徳科では、たった二人ですが真剣に話合い活動をし、意見を交換しています。
音楽科では、先生の楽しいトークに笑顔をはじけさせながら、リコーダーを学んでいました。
5・6年生は、学級活動と外国語科の授業です。
学級活動では、「SNSで知り合った人に会ってしまうのはなぜか」というテーマで、大きな社会問題であるSNSに潜む怖さや危うさについて学んでいました。
外国語科では、1月~12月の言い方について、かるたを使って楽しくウォーミングアップしていました。
発音が、すばらしかったですね!
人数の少ない川滝小学校ですが、少ないからこそ、一人一人が活躍できる場面があります。
少ないからこそ、一人一人に応じた丁寧な学習ができます。
これからも、「私たちの川滝小学校」を大切に守っていきたいと思います。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
今日は、久しぶりに全員そろって外遊びをしていました。
14名しかいない川滝小学校、運動場も遊具も、「待ち時間ゼロ」です!
学年を超えて思い思いに楽しんでいました。
お天気が良くて、気持ちのいい風が吹いていました。
いつも児童の安全な登下校のために、見守り隊の方々が、見守ってくださっています。
今日、見守り隊の方々との対面式がありました。安全な登下校のために必要な話を聞いたり、児童からは感謝の気持ちを伝えたりしました。
暑い日も寒い日も、いつもありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、1・2年生が生活科の授業でアサガオとミニトマトを植えました。
1年生は、指でそっと土に穴をあけ、丁寧にアサガオの種をまきました。
2年生は、今年はミニトマトの苗を植えます。
「いっぱい実ったら、先生にもあげるね!」と言ってくれました。楽しみです。
植物を育てることを通しても、命の不思議や恵みを感じてほしいと願っています。