避難訓練

2023年6月2日 17時51分

6月2日(金)

 川滝小学校は、土砂災害警戒区域になっています。今日は、「土砂災害警戒警報発令」を受けた垂直避難の訓練をしました。放送をよく聞いて、子どもたちは、4階へ避難しました。

 避難が完了した後は、校長先生から『「自分の命は、自分で守る」ように普段から自分で考えて行動できるように頑張ってください。』というお話がありました。災害は、いつ起こるかわかりません。いつでも「命を守る」行動がとれるように、みなさんも日ごろからご家庭で話し合っておくものいいですね。

 

オンライン交流(5・6年生)

2023年6月1日 16時15分

6月1日(木)

 5・6年生が修学旅行に一緒に行く上分小学校の6年生と2回目のオンライン交流をしました。1回目は、自己紹介をしました。今回は、お互いの運動会の様子を報告しました。お互いの学校の違いや良さを感じ取ることができたと思います。次は、平和学習の発表をする予定です。修学旅行に向けて、平和学習とともに仲間づくりも進んでいます。次回の交流が楽しみですね。

 

町探検(2年生)

2023年5月31日 19時29分

5月31日(水)

 2年生が上分小学校のお友達と上分町探検に行きました。四つのグループに分かれて探検しました。川滝小学校の2年生は、HITO病院と喜井商店の探検をしました。HITO病院では、11階からの景色がきれいだったそうです。喜井商店では、いろいろな野菜の苗を売っていたそうです。川滝町では体験できないことを体験してきたようです。とても楽しかったそうです。上分小学校の2年生のお友達、一緒に町探検してくれて、ありがとうございました。今度は、川滝町探検に来てくださいね。

 

 

 

 

正しい食事のマナー(あいさつについて)

2023年5月30日 08時00分

 今日は、金生第一小学校から栄養教諭の先生が来てくださいました。給食の時間に「正しい食事のマナー」のお話をしてくだいました。『外国でも日本と同じように「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。」というクイズを出されました。みなさんは、どちらだと思いますか。

 正解は、「していない。」でした。食事の時にあいさつをするのは、日本独特の文化だそうです。国によっては、あいさつではなく祈りをささげる国もあるそうです。

 「いただきます」には、「命をいただく」という意味があります。「ごちそうさま」は、「食べ物に関わった全ての人にありがとうの気持ちを表す」言葉です。どちらも感謝の気持ちを表します。食事の前と後のあいさつも大切にしたいですね。

 

 

読み聞かせ

2023年5月29日 18時58分

5月29日(月)

 今年度初めての読み聞かせがありました。今年度も、地域の方がボランティアで読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは、どんなお話が聞けるのかわくわく楽しみにしています。子どもたちにとって様々な本から得る知識や模擬体験等は大切です。想像力も豊かになります。朝早くから、子どもたちのために読み聞かせに来てくださって、ありがとうございます。