6月12日(月)
2年生は、先日行った町探検のまとめをしました。それぞれのグループが見つけた「町のひみつ」を話し合いました。本校の児童も見つけた「ひみつ」を紙に書いて貼りました。上分小学校のお友達と楽しく学習しています。

5・6年生は、修学旅行に一緒に行く6年生と交流しました。自己紹介をして、体育館でドッジボールなどをして交流しました。本校の子どもたちは、普段ドッジボールをするときは、全校でするので、下級生に優しいボールを投げています。今日は、高学年だけなので、思いっきりボールを投げることができました。川滝小学校では、できない体験ができました。川滝小学校での縦割りでの遊びの良さ、そして、上分小学校での同級生との遊びの良さ、両方を大切にしていきたいと思います。


6月8日(木)
宇摩交通安全協会の方や川滝地域の安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。1~4年生で、歩行の練習をしました。交通安全協会の方に、「横断歩道では手を挙げて、左右を確認してわたること」を教えていただきました。


3~4年生は、自転車で道の走り方を教えていただきました。自転車は、左側を走ること、ヘルメットを必ず着用すること、安全確認することなど大切なことがたくさんありました。実際に指導していただきながら、コースを走りました。まだまだふらつくところがありますが、交通ルールをきちんと守ってできました。


今日教えていただいたことを守り、安全に道を歩いたり、自転車に乗ったりします。地域の皆さん、子どもたちの見守りをお願いいたします。宇摩交通安全協会の皆さん、川滝地域の安全協会の皆さん、ありがとうございました。
緑の少年団活動でマリーゴールドの苗を植えました。異学年でペアを組んでプランターに協力して植えました。高学年が低学年のお友達に優しく教えていたり、協力してプランターを運んだり、優しい雰囲気のあふれる時間でした。花を思いやって水やりをすることで、思いやりの心も育ちます。学校の玄関に子どもたちの思いやりの花がいっぱい咲くのを楽しみにしています。




また、5月25日には、5・6年生が、土づくりをしてくれました。ありがとうございました。おかげで、みんなでマリーゴールドを植えることができました。


6月5日(月)
5・6年生が小学生はみがき大会に参加しました。各学校でDVDを見ながら歯の健康について学びます。まず、「なぜ、はみがきが必要なのか。」「はみがきをしないと口の中はどうなるのかな。」などのクイズに答えながら楽しく学びました。次に、歯磨きの仕方やフロスの使い方を教えてもらいました。最後は、鏡を見ながら、はみがきをしました。いつもよりきれいに磨けたかな?
歯の健康を守るためには、はみがきが大切なことを学びました。子どもたちには、8020を目指して、歯を大切にしてほしいですね。
