虫捕り(2・3年生)
2023年10月2日 15時27分9月14日(木)
2・3年生が、休園している石川保育園の園庭で虫捕りをしました。草むらからバッタが飛び出し、子どもたちは急いで網を持って追いかけます。トンボやちょうちょも捕まえました。汗びっしょりになって、楽しく虫を捕りました。
9月14日(木)
2・3年生が、休園している石川保育園の園庭で虫捕りをしました。草むらからバッタが飛び出し、子どもたちは急いで網を持って追いかけます。トンボやちょうちょも捕まえました。汗びっしょりになって、楽しく虫を捕りました。
9月12日(火)
先週から始まっている放課後の陸上運動練習を今日は上分小学校のお友達と一緒にしました。
始めは、みんな、少し緊張した表情をして、整列しました。
上分小学校のお友達と学年ごとに並んでアップをします。
種目別に分かれて練習をします。このころには、少し慣れてきて笑顔も見え始めました。先生のお話をよく聞いて、一生懸命取り組みます。
最後は、挨拶をして帰ります。
上分小学校のみなさん、ありがとうございました。陸上運動記録会に向けて、一緒に練習を頑張りましょうね。
9月11日(月)
2学期初めての読み聞かせがありました。各学級で楽しい絵本などを読んでいただきました。子どもたちも一生懸命聴いています。子どもたちのためにありがとうございます。
9月8日(金)
新学期が始まって1週間です。生活のペースも慣れてきて、学習も順調に進んでいるようです。
1・2年生は、図画工作科です。「くしゃ くしゃ ぎゅっ」として、かわいいふくろうやうさぎを作っています。アイデアがいっぱいで世界に一つの作品ができています。
3・4年生は、国語科です。できたら、先生に見せに行きます。考えを自分の言葉でしっかりノートに書いていますね。
5年生は、社会科です。いろいろな漁業の形態がある中の養殖産業の学習をしています。
6年生は、理科「てこの原理」の学習です。何キログラムの水を入れたら、釣り合うかな?「もう少し」「多すぎた」と水を微調整しながら、釣り合うところを探します。「うわー!」「やったー!」釣り合った時の子どもたちはとても嬉しそうです。こんな体験も大切ですね。
9月7日(木)
子どもたちには、いつ避難訓練があるかを知らせずに、昼休みにしました。ブランコで遊んだり、鬼ごっこをしたりしていた子どもたちですが、緊急地震速報の音が流れるとすぐに運動場中央で低い姿勢をとり、頭を守るっことができました。
約2分間の揺れ(想定)が収まった後、校舎の中に取り残されている子がいないか確認して避難してくる先生もいました。誰も取り残すことなく、全員無事に避難できました。
子どもたちの素早い動き、みんなで集まって、じっと黙って耐えている様子から、訓練に一生懸命取り組んでいる気持ちが伝わります。
普段から、地震が起きたら・・・ご家庭で話し合っておくことは大切ですね。