「認知症サポーター養成講座」延期のお知らせ
2024年1月24日 09時02分いつもお世話になっております。本日、予定されていた「認知症サポーター養成講座」は、雪のため延期させていただきます。参加を予定されていた方には、ご迷惑をお掛けいたします。
いつもお世話になっております。本日、予定されていた「認知症サポーター養成講座」は、雪のため延期させていただきます。参加を予定されていた方には、ご迷惑をお掛けいたします。
今日は、朝から雪が舞う中、みんな元気よく登校しました。
朝は、3~6年生は、えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)を使って、10分間集中テストを実施しました。
朝の会は全校でします。今日の日直は、1年生です。
今月の歌は「ありがとうの花」です。毎日、歌っているので、だんだん上手になり、歌詞を覚えた子もいます。
1年生のスピーチに、4年生や6年生が質問します。ちゃんと1年生が答えやすい質問を考えています。
2時間目の授業をのぞいてみると、
6年生は理科です。手回し発電で豆電球を点けます。
5年生は、社会科です。自然災害など日本の国土について学習しています。
3・4年生は、音楽科です。和太鼓を順番にリズムよく打ちます。みんな上手にできました。
1・2年生は、道徳です。自分の考えを発表します。
今日の体育は、サッカーです。まず、パスの練習をします。上手に友達の方へボールを蹴ります。ボールを蹴ったら、走ります。
次は、シュートです。ゴールをよく見て、思いっきりボールを蹴ります。
今日は、パスやシュートなど基本の練習をしました。みんな上手になっています。次の体育が楽しみです。
今年もお掃除ボランティアの皆さんが、学校をきれいにしてくださいます。今日は、階段や音楽室などをきれいにしていただきました。
理科室のメダカの水も換えていただきました。
子どもたちは、気持ちよく学習に励んでいます。ありがとうございます。お掃除ボランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。
今回のクラブ活動は、燧灘防災会の方をお招きして、火起こし体験をしました。始めに、お話を聞いて、実際に火おこしをしました。
なかなか上手く道具を扱うことができません。でも、あきらめずに何度もチャレンジします。だんだん上手に回すことができるようになりました。
友達と協力して、やってみます。
上手に回せるようになりました。後は、勢いよく、根気よく、続けます。
種火がついたら、そっと吹きます。
「やったー!火が付いた!」
みんなで、火起こし体験を楽しみました。地震などで、電気やガスが使えないときなど自分で工夫して火をつけることができるといいですね。燧灘防災会のみなさん、ありがとうございました。
今日は、阪神淡路大震災の起こった日です。子どもたちは、各学級で防災について話し合い、自分の命を守る行動について考えました。各ご家庭でも、防災について考え、話し合うきっかけになってくれたらと思います。