12月21日は、午後から全校で川之江図書館に冬休みに読む本を借りに行きました。
まず、読書通帳をチェックしていただき、「こども読書マラソン」のご褒美シールを通帳に貼りました。今回は、100冊を達成したお友達が景品をいただきました。よく頑張りました。おめでとう!100冊達成した人は、2週目に挑戦です。


次に、冬休みに読む本を探します。絵本を10冊借りた人もいます。様々な分野の本を借りている人もいます。自分で選ぶ楽しみもありますね。たくさんの本に触れて、本を好きになってほしいですね。



借りる本が決まったら、1階のカウンターで貸し出しの手続きをしていただきます。「たくさん借りたね。」「しっかり読んでね。」など図書館の方から声を掛けられ、子どもたちも嬉しそうです。


今年度3回目の川之江図書館でした。子どもたちも本を選ぶのに慣れてきました。自分の好きな本がどのあたりにあるかも分かり、高学年は目指す本のところにまっすぐ行きます。また、図書館の中には、季節やイベントに応じた本のコーナーを作ってくださっています。今回は「クリスマス」のコーナーがあり、サンタさんの絵本などたくさん借りていました。
川之江図書館のみなさん、ありがとうございました。
今日の献立は、川滝小学校の6年生が家庭科の時間に「献立の作り方」の学習をして立てました。給食の献立を考えるときは、栄養のバランスは、もちろんですが、彩りや作る時間、材料に係るお金などたくさんのことを考えて作らなければいけません。1食分の献立を考えるのも、とても大変でした。
今日の献立は、「ちくわのカレー揚げ、ボイル野菜、豚汁、ご飯、牛乳」です。

今日は、特別寒かったので、あったかい豚汁にみんなの笑顔が広がりました。




今日の豚汁に入っている生シイタケは、川滝町の方が生産してくださっています。給食では、地産地消も大切にしています。毎日、おいしい給食が食べられるように生産者の方々も頑張ってくださっています。ありがとうございます。
公民館の主事さんに2回目、マット運動を教えていただきました。1週間前よりみんな上手になっています。今日は、側転を見ていただきました。
まず、肩倒立など準備運動をしっかりします。みんな、脚がよく伸びています。

主事さんにお手本を見せてただきました。

「両手を斜めに上げて、脚を開いて、円を描くように回るんだよ。」とアドバイスを受け、みんなでイメージトレーニングです。

いざ、練習開始!



だんだんきれいに円を描くように回れるようになりました。また、練習してもっともっときれいに回りますね。いっぱい教えてくださって、ありがとうございました。
10月末に収穫したサツマイモで、地域の方が焼き芋を焼いてくださいました。1時ぐらいから来てくださり、火をおこし、1時間半ぐらいかけてゆっくり炭火で焼いてくださいました。


焼き上がりを見てください。黄色くて、ほくほくして美味しそうです。

焼きたてのお芋を全校で美味しくいただきました。あったかくて、甘くて・・・みんな笑顔になります。




美味しくいただいた後は、地域の方にお礼を言います。「ありがとうございました。」「おいしかったです。」


川滝公民館で三世代交流が行われました。朝から雪が舞う寒い日でしたが、たくさんの地域の方や子どもたちが参加しました。
子どもたちは、凧揚げの凧や羽根つきの羽子板に自分の好きな絵や模様を描きました。描いた後は、小学校の運動場で遊びました。風に乗って凧が高く飛んでいました。羽子板は、声を掛けあって楽しそうでした。



お正月用のしめ縄づくりもありました。作り方を教えていただきながら、集中して作りました。

おいしい焼き芋も焼いてくださいました。

餅つきもしました。地域の人たちの息の合ったスピードのある餅つきに感心していました。次は、子どもたちのばんです。杵が思っていたより重かったようですが、二人で息を合わせて頑張りました。さすが中学生は、力強い餅つきを見せてくれました。



小学校の玄関にお正月を迎えるための門松も作ってくださいました。松、竹、梅、ハボタン、南天など何日もかけて準備をしてくださいました。今日は、雪の舞う寒い中、竹を切ったり、磨いたりして、立派な門松を作ってくださいました。



子どもたちは、様々な体験をさせていただきました。地域の皆様、ありがとうございました。