お掃除ボランティア
2024年1月18日 18時00分今年もお掃除ボランティアの皆さんが、学校をきれいにしてくださいます。今日は、階段や音楽室などをきれいにしていただきました。
理科室のメダカの水も換えていただきました。
子どもたちは、気持ちよく学習に励んでいます。ありがとうございます。お掃除ボランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。
今年もお掃除ボランティアの皆さんが、学校をきれいにしてくださいます。今日は、階段や音楽室などをきれいにしていただきました。
理科室のメダカの水も換えていただきました。
子どもたちは、気持ちよく学習に励んでいます。ありがとうございます。お掃除ボランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。
今回のクラブ活動は、燧灘防災会の方をお招きして、火起こし体験をしました。始めに、お話を聞いて、実際に火おこしをしました。
なかなか上手く道具を扱うことができません。でも、あきらめずに何度もチャレンジします。だんだん上手に回すことができるようになりました。
友達と協力して、やってみます。
上手に回せるようになりました。後は、勢いよく、根気よく、続けます。
種火がついたら、そっと吹きます。
「やったー!火が付いた!」
みんなで、火起こし体験を楽しみました。地震などで、電気やガスが使えないときなど自分で工夫して火をつけることができるといいですね。燧灘防災会のみなさん、ありがとうございました。
今日は、阪神淡路大震災の起こった日です。子どもたちは、各学級で防災について話し合い、自分の命を守る行動について考えました。各ご家庭でも、防災について考え、話し合うきっかけになってくれたらと思います。
6年生は、理科の学習です。水溶液の復習をしています。
1・2年生は、国語の学習です。1年生の単元「たぬきの糸車」を音読しています。2年生が、お手本になって読みます。
3年生は、算数です。コンパスを使って三角形を描いています。
昼休みは、マラソンの練習です。準備運動をして、「ようい、スタート!」
全校で走ります。
川滝っ子は、学習も運動も全力投球で頑張っています。
今日は、お天気も良く昼休みは全校の児童が運動場で遊んでいました。
ブランコでは、先生も一緒にゆらゆら楽しそうです。
サッカーを楽しむ児童もいます。シュート!
そして、大谷翔平選手からいただいたグローブを早速使って、野球をしている児童もいます。
青空の下、思い思いの遊びを楽しんでいました。子どもは、風の子ですね。寒さなんか、吹っ飛びます。
新学期になって2日目、給食もスタートしました。今日の給食は、おせち料理の中から「松風焼き」と「紅白なます」、そして、七草の一つである「すずな」を入れた「お雑煮」です。行事食には、幸せや健康を願う気持ちが込められています。
今日の献立:赤飯、松風焼き、紅白ゆずなます、七草雑煮、牛乳
子どもたちは、新しい当番になりましたが、みんなで協力して上手に準備しています。「これぐらいで、いい?」「もう少し、増やしてください。」「赤飯、もう少し食べられる人はいませんか。」など声を掛け合って、みんなが食べられる量を配膳しています。
「いただきます。」挨拶をして、しっかり食べました。久しぶりの給食に会話も弾みます。
生産者の皆さん、調理員の皆さん、ありがとうございます。3学期もおいしい給食を毎日楽しみにしています。