愛媛県内の小中学校をオンラインでつないで、「みんなが安心して過ごせる 学校・学級を作るために」をテーマに「いじめSTOP!えがおのこども会議」が開催されました。前半は、演劇を見て話し合いました。「手を挙げる勇気」(はじめの一人になる)「認め合う心」「自分にできることから始める」ことが大切だ子どもたちはと学びました。


後半は、「みんなと違うところは?」の問い掛けから始まりました。外見的な違いや考え方の違い、感じ方の違いなど自分のことを見つめて様々な意見が出ました。そこから、「みんなが安心して過ごせる 学校・学級を作るために、どうすればよいか」問い掛けられました。
「お互いを認め合う。」「友達の話を聞く。」「声を掛ける。」など子どもたちは一生懸命考えました。


最後に「いじめSTOP!宣言」を書きました。最後は、みんな自信を持って手を挙げました。感想には、「いろいろな考えを知ることができた。」「いじめについてじっくり考えることができた。」などがありました。知ること、考えることは、とても大切ですね。これから、一人一人が考えた「いじめSTOP!宣言」を行動に移してほしいと思います。そして、これからもみんな仲良しな学校を作っていってほしいと思います。


今日のクラブは、美結会の方をお迎えして、水引を使ったリースを作りました。リースの土台も水引です。土台に様々な水引細工を自由に付けていきます。出来上がりを想像しながら、どの水引細工を付けるか選びます。

一人一人思いを込めて、水引細工を付けていきます。



オリジナルの作品ができました。満足のいく活動ができたんですね。作品を持つ子どもたちの顔もにこやかですね。

美結会の方に「子どもたちの会話が落ち着いていて、うれしい言葉がかえってきますね。」とほめていただきました。美結会のみなさん、ありがとうございました。
11月13日は、愛媛県陸上運動記録会がニンジニアスタジアムで開催されました。本校からも6年生1名が、60mハードルに出場しました。朝、6時50分川之江地域の他校の選手のみんなと一緒にバスに乗って出発しました。
天候が悪い中ですが、いよいよスタートしました。ちょっと緊張しているようですが、たくさんの選手の中で力いっぱい走りました。


レースが終わり、ほっとしたころには、お天気も良くなってきました。緊張も取れて、笑顔も見られました。広いスタジアムでのレースは、いい経験になったと思います。よく頑張りましたね。

5校時は、クイズ大会の準備をしました。2チームに分かれて、クロムブックで3ヒントクイズ(ヒントの数は、四つ、五つと増えたところもあります。)を作りました。チームの中でさらに異学年でペアを組み、クイズを考えました。ICT支援員さんから説明を聞いて、取り掛かります。画像を選んだり、貼ったり、文字を打ったり、言葉を考えたり、みんな協力して作っています。優しい言葉や態度がいっぱいあり、笑い声もいっぱいあり、楽しい1時間でした。クイズ大会が楽しみですね。





