親善音楽会に向けて、昼休みにもみんなで練習しています。一発勝負の本番に向けて、練習も1回だけ。速さもリズムもバッチリ!




明日の午前中は、上分小学校の音楽会のリハーサルに参加させていただきます。上分小学校のお友達の演奏を聴くのが楽しみです。
また、親善音楽会には、保護者の皆様は会場には入れませんので、明日(11月28日)の午後、保健参観日の時に演奏しますので、ぜひ聴きに来てください。
【明日の予定】
13:45~14:30 授業参観
14:45~14:50 音楽発表
14:55~15:45 学校保健委員会
地域の方から「冬瓜」をいただきました。みんなで重さを予想しました。


300グラムから28.5キログラムまでいろいろ予想が出ました。
いよいよ計測です。

2.9キログラムでした。
一番近かったのは、6年生二人の3キログラムでした。さすが6年生ですね。
20日には、学校給食交流会もありました。学校給食に関わってくださっている方との交流会です。川之江青果協同組合、四国乳業(らくれん)、うま農業協同組合、教育委員会の方、調理員さんをお迎えして、一緒に給食を食べました。



子どもたちの質問にも答えていただきました。私たちの給食のために朝4時からお仕事をしている人がいることも分かりました。教育委員会の方は、子どもたちの健康を考えて栄養のバランスの取れた献立を考えてくださっています。また、調理員さんは、「おいしいご飯を作るにはどうしたらいいですか?」という質問に「愛情を込めて作っています。」と答えてくださいました。そして、給食に関わってくださっている人みんなが、「安全と安心」を考えてくださっています。



子どもたちは、たくさんの人が給食に関わってくださっていることを知りました。これからも、感謝の気持ちを持って、給食をいただきたいと思います。ありがとうございました。
人権擁護委員さんと手話サークルの方をお迎えして、人権教室をしました。始めに、「とべ ジャンプ」という砥部動物園にいるカンガルーの赤ちゃんのお話を通して命の大切さや一人一人の幸せについて考えました。子どもたちは、お話をしっかり聴いていました。そして、「ジャンプに大きく育ってほしい。」「命が助かってよかった。」などの感想を発表しました。




次に、手話サークルの方が、「野に咲く花のように」「ふるさと」を手話を入れて歌ってくださいました。子どもたちも一緒に歌いました。


最後は、「夢をかなえてドラえもん」を一緒に歌いながら、手話をマネしてみました。



楽しく歌や手話を交えて、歌の歌詞から、自分や友達を大切にすること、夢を大切にすること、それが、幸せにつながることを学びました。

たくさんの人が来てくださり、子どもたちと交流してくださいました。ありがとうございました。