2/7 避難訓練

2024年2月7日 18時00分

 給食室から火災が起こった想定で、避難訓練をしました。子どもたちは、落ち着いて放送を聴いて、先生の指示に従って、安全に避難しました。避難した後は、消防署の方のお話を聴きました。「火災で怖いのは煙なので、低い姿勢でハンカチなどで口と鼻を抑えて、煙を吸い込まないように。」そして、消火器の使い方を教えてくださいました。(実際の消火の練習は、来週3~6年生が消防署と防災センターを見学した時にします。)

01     02

たくさんの消防署の方が子どもたちの避難訓練を見守ってくださいました。ありがとうございました。

2/7 音読

2024年2月7日 08時40分

 11月から毎週水曜日の朝は、全校で「音読」をしています。今日は、「てんぐの うちわ」という詩をみんなで音読しました。毎週続けているので、大きな声ができるようになってきました。先生の後について読んだ後、今日はグループに分かれて、練習しました。どこからも大きな、張りのある声が聞こえてきます。

DSC03279     DSC03280

練習の後は、発表です。

DSC03281     DSC03282

DSC03283     DSC03285

どのグループもしっかりと大きな声が出ています。聴いている人もよく聴いて、毎回、素敵な発表に拍手で応えます。

朝からしっかり声を出すのは、いいことです。今日は、朝の会の挨拶や歌の声がいつもより大きく聴こえました。

2/2 公民館の掃除(6年生)

2024年2月4日 09時00分

 6年生が、いつもお世話になっている地域の方に少しでもお返しが出来たらと思い、公民館の掃除をさせていただきました。モップを掛けたり、机を拭いたりしてきれいにしました。

01     02     03

 公民館を使う皆さんが、気持ちよく使っていただけたらうれしいです。

2/2 上分小学校との交流(1年生)

2024年2月3日 12時00分

 1年生が上分小学校の1年生のお友達と体育を一緒にしました。なわとびやドッジボールを一緒にしました。たくさんの同級生とする体育は、川滝小学校でする体育とは違う楽しさがあるようですね。いつもより頑張ってなわとびもしました。

01     02

1月が誕生日だったので、お祝いもしてくれました。とてもうれしそうです。ありがとうございました。

03

1/31 薬の正しい使い方(5・6年生)

2024年2月1日 14時23分

 5時間目は、学校薬剤師さんをお招きして、5・6年生が「薬に正しい使い方」を学習しました。

DSC03242

水とお茶に薬を溶かす実験をしました。お茶に薬を溶かすと、黒くなりました。このことから、お茶の成分と薬が反応し、薬が体に吸収されにくくなることが分かります。薬は、水で飲むのがいいですね。

DSC03244     DSC03249     DSC03252

また、薬は決まった量を飲み切ることも大切です。

 副作用についても学習しました。薬を飲んだ後は、自分の体をよく観察しましょう。

DSC03258     DSC03259

「薬は、正しく使わなければいけないことがよく分かりました。」「これから、水で飲んだり、もらった薬は飲み切ったりするようにしていきたいです。」など、子どもたちも薬について正しく知ることができました。