9/28 いもたき大会

2024年9月29日 15時00分

PTAが主催するいもたき大会が盛大に開催されました。日頃お世話になっている地域の方をご招待して、保護者と子どもたちが作ったいもたきをふるまいました。

16時に集合した保護者と小学生、中学生、高校生がいもたきを作り始めます。たくさんの材料を洗ったり、切ったりして、みんなで準備を進めます。

DSC07711 DSC07712

DSC07714 DSC07715 DSC07721

外では、鍋を洗い、お湯を沸かして準備しています。いよいよ材料を投入して、煮込んでいきます。

DSC07723 DSC07724 DSC07731

あたりが暗くなった午後6時半、子どもたちの「いただきます。」の合図で、いもたき大会の始まりです。

DSC07735 DSC07739

たくさんの地域の方がきてくださいました。小学生たちは家族の皆さんと楽しみます。子どもたちのおじいさん、おばあさんもたくさん来てくださいました。中学生、高校生もたくさん参加してくれました。

DSC07742 DSC07755 

DSC07744 DSC07750 DSC07762

今年度は、100名を超える皆さんが参加してくださいました。みんなで、いもたきを囲んで楽しい時間を過ごしました。

DSC07760

保護者の皆さん、今年もおいしいいもたきを作ってくださり、ありがとうございました。子どもたちもお手伝いありがとうございました。そして、地域の皆さん、ご参加くださりありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

9/27 豊かな器楽体験事業

2024年9月28日 14時39分

上分小学校で行われた「豊かな器楽体験事業」に一緒に参加させていただきました。普段聴くことのできないバイオリン等の本物の演奏を聴くことができ、子どもたちには良い経験になりました。題名は知らなくても、聴いたことがある曲が演奏されるとにっこりしていました。

DSC07695 DSC07697 DSC07706

たくさんのお友達と一緒に鑑賞したことも子どもたちにとっては、良い経験になりました。上分小学校の皆さん、ありがとうございました。アーク弦楽四重奏団の皆さん、すてきな音楽をありがとうございました。

9/26 彼岸花

2024年9月26日 19時50分

学校のご近所の方が、珍しい黄色い彼岸花を持ってきてくださいました。玄関に飾らせていただきました。

DSC07627

川滝町のいろんなところで田んぼのあぜ道に赤い彼岸花が咲いています。川滝町の秋の風景ですね。

DSC07668

9/25 対話型鑑賞プログラム

2024年9月25日 19時32分

愛媛県美術館から講師の方をお招きして、「対話型鑑賞プログラム」の授業をしていただきました。

3時間目は、1~3年生の授業です。絵を見て、感じたことを言葉で表現します。絵の中に描かれているものを見て発表します。講師の方が「どうして、そう思ったの?」と理由を聞きます。子どもたちは、一生懸命考えて、言葉で説明します。これが「対話」なんだなあと感じました。言葉が一方通行ではなく、時には、友達の考えについて話す子どももいました。そこから想像が広がり、すてきな時間を過ごしました。

DSC07630 DSC07636

DSC07640 DSC07644

4時間目は、4~6年生です。1~3年生と同じ絵を観て鑑賞しましたが、出る意見が違います。近くで見えるもの、遠く離れてみると見えるものなど、高学年らしい意見がたくさん出てきます。1年生が「なるとのうず潮みたい」と表現した絵を5年生は「台風みたい」と表現しました。同じものを観ても感じ方は、一人一人違いますね。子どもたちの豊かな感性に驚きました。

DSC07650 DSC07653

DSC07664 DSC07666

対話型鑑賞プログラムは全部で5回あります。2回目は、10月16日(水)オンラインで行う予定です。次は、どんな絵を観て話し合うのか楽しみです。愛媛県美術館のみなさん、今日はありがとうございました。次回を楽しみにしています。

9/20 複式学級担当者研修会(3・4年)

2024年9月22日 13時28分

本校で愛媛県内の東予・中予地域で複式学級を担当している先生方が集まって研修会がありました。

本校を代表して、3・4年生が授業公開をしました。

3年生は、「修飾語」を使って文を書き、修飾語の良さを学習し、4年生に伝えることができました。

DSC07615 DSC07623

4年生は、しっかり音読したり、あらすじを読み取ったり、登場人物の気持ちを考えたりして、いきいきと活動しました。

DSC07606 DSC07610 DSC07614

授業の後の先生方の話合いの中では、子どもたちの良さ、子どもたちをさらに伸ばすための方法などたくさんのご意見をいただきました。また、少人数だからできること、少人数だから課題になることなど様々な視点からのご意見もありました。今日の話合いを、川滝っ子たちがさらにたくましく育っていくように生かしていきたいと思います。

暑い中でしたが、教育事務所の皆様、教育委員会の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。