児童会発表

2019年1月17日 10時32分

1月17日(木)、今朝の全校集会は、児童会発表でした。

1月に全校で取り組む内容を3人の6年生が伝えました。

● 1月の児童会目標…「健康に気をつけよう」

● 実行方法①…「外から帰ったら必ず手洗いうがいをしよう」

● 実行方法②…「ゲームのしすぎに気をつけて、学年に応じた時間までに寝る」

その後、児童会担当の先生から次のようなお話がありました。

「きょう1月17日は、24年前に阪神・淡路大震災が起きた日です。南海トラフを震源とする地震近いうちに発生が予想されているので、普段から気をつけて行動しよう。」

養護教諭の先生から次のようなお話がありました。

「睡眠時間をきちんととる習慣は、健康のためにとても大切です。特に眠る30分前にはテレビやゲーム(パソコンなどの電子機器を含む)を止めると寝つきがよくなります。」

体調を崩している児童が増えています。感染症の心配もあります。

また、市内小中学校のインフルエンザによる欠席者が100名を超えました。

「早ね 早起き 朝ごはん」の生活習慣を身に付け、「うがい、手洗い、換気、マスク着用、咳エチケット、人ごみを避ける」などを実施して、1年の一番寒い時期を健康にすごしましょう。

マラソン練習開始

2019年1月16日 14時14分

1月15日(火)、昼休みのマラソン練習が始まりました。

音楽に合わせて運動場のトラックを走ります。

各自が何周走ったかをカードに記録していきます。

目標を決めてがんばりましょう。

本校は、交通事情でマラソン大会は実施できません。

寒い時期の体力づくりの一環で、1月25日まで続けられます。

 

3学期始業式

2019年1月8日 09時25分

始業式の校長先生のお話を掲載します。

 

全校の皆さん、新年明けましておめでとうございます。 

家族や親戚の皆さんと楽しい冬休み・年末年始を過ごしたことと思います。

2学期の終業式で話した3つのことはできましたか?

① 1年の終わりをしめくくろう

家の中、自分の使っている部屋や場所を掃除する、整理整頓、家の手伝いをする。

② 平成31年の新年を家族と元気に迎えよう

「明けましておめでとうございます」と家族や親戚の人に挨拶して、たくさんお話をして1年のよいスタートを切る。

③ お正月ならではの日本の文化を楽しもう

年賀状、書初め、初稽古、おせち料理やお雑煮を作る・食べる、初詣をする、お年玉、家族で買い物をする、日本の遊びをする。

さて、2019年、平成31年が始まりました。

今年の目標は決めましたか? 

まだの人は、学習面で1つ、スポーツや生活面で1つ決めましょう。

今年の干支は何か知ってますね。イノシシですね。

イノシシにちなんだ四字熟語がありますが、誰か知ってますか。

「猪突猛進」です。「イノシシが周りを気にせずに真っ直ぐ全力で突進する」性質から作られた言葉です。

私たちに言い換えると「目標に向かって突き進む」こととなります。

皆さんが決めた自分の目標が達成できるように努力しながら突き進みましょう。

3学期は、それぞれの学年のまとめの学期です。1年間に学んだことをしっかり身に付けて次の学年に進級しましょう。

6年生は、小学校最後の学期です。6年間に学んだことを全て身に付けて卒業して、4月には胸を張って中学校に入学しましょう。

このように、大切な3学期となります。元気にがんばりましょう。

これで、始業式の話を終わります。

 

続いて、児童の代表2名が3学期の目標や取り組みたいことについて発表しました。

保護者の皆様、地域の皆様、3学期も、そして今年もよろしくお願いいたします。

                                     

 

明日から3学期

2019年1月7日 11時59分

明けましておめでとうございます。

2019年、平成最後の31年がスタートしました。全てをリセットして心機一転よいスタートをしたいですね。

清水寺の和尚さんが書く昨年の一字は「災」でしたが、今年は、「災い転じて福となす」の「福」か「幸」になるように、

充実した笑顔いっぱいの年にしましょう。

明日は、第3学期始業式です。物の準備や心構えはできていることと思います。

1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」とたとえられるくらい月日を短く感じる学期です。

6年生は中学校に向けて小学校6年間の仕上げをして、胸を張って卒業しましょう。

1~5年生は、この1年間で学んだ内容を頭に入れて次の学年に進級しましょう。

生活面でも「早ね 早起き 朝ごはん」と「読書」を継続して、よい生活習慣を付けましょう。

では、明日、元気に登校した児童の皆さんに会えることを教職員一同楽しみにしています。

 

第2学期終業式

2018年12月25日 08時56分

 終業式の校長先生のお話を掲載します。

 

 全校の皆さん、おはようございます。 

  たくさんの行事があった2学期でしたね。

 運動会や陸上記録会、図画作品の応募や市内親善音楽会などで 皆さんの活躍する姿をたくさん見せてもらいました。すばらしかったですよ。

 漢字や計算プリント、多読賞で賞状と校長先生の生き物カードをもらった人は76人いました。自主学習やテスト前の復習をしっかりやって成績が上がった人もたくさんいました。

 このように、いろいろな分野でみなさんの実りの多い秋、学びの多い2学期でしたね。 

 さて、2学期も今日で終わりです。楽しみにしている冬休み、お正月を迎えます。

 学習面・生活面で注意することは担任の先生から聞いていますので、それ以外で冬休みにやってほしいことを三つ伝えます。

① 1年の終わりをしめくくろう

 家の中、自分の使っている部屋や場所を掃除する。物を片付け・整理整頓してすっきりさせて次の年をさわやかに迎える準備をする。家族の一員として家の手伝いをする。

② 平成31年の新年を家族と元気に迎えよう

 「明けましておめでとうございます」と家族や親戚の人に挨拶して、たくさんお話をして1年のよいスタートを切りましょう。自分の部屋にこもってゴロゴロしてゲームをしていてはダメですよ。

③ お正月ならではの日本の文化を楽しもう

 年賀状を出す、書初めや初稽古をする、1年の目標を決める、おせち料理やお雑煮を作る・食べる、神社やお寺に初詣をする、お年玉をもらってお礼を言う、家族で買い物をする、凧揚げ・こま回しなど日本の遊びをする、などして楽しく過ごす。 

 では、楽しく有意義な冬休みを元気に過ごしましょう。よいお年をお迎えください。

次に全員が揃うのは、平成31年1月8日、3学期の始業式です。一回り大きくなった皆さんに会えることを楽しみにしています。
 これで、終業式のお話を終わります。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期大変お世話になりました。

 お陰さまで事故や大怪我なく終えることができました。ありがとうございました。

 冬休み中も引き続き子どもたちへの見守りと健全育成をよろしくお願いいたします。

 では、よいお年をお迎えください。