製紙工場見学(3年生)
2019年10月4日 20時20分10月2日
3年生が製紙工場を見学に行きました。紙の原料を触らせてもらったり、大きなロールを見たり、大きな機械を見たり、子どもたちは驚きの連続だったようです。よごれた水をそのまま工場の外に出さないように工夫していることも教えていただきました。
製紙工場の皆さん、ありがとうございました。
10月2日
3年生が製紙工場を見学に行きました。紙の原料を触らせてもらったり、大きなロールを見たり、大きな機械を見たり、子どもたちは驚きの連続だったようです。よごれた水をそのまま工場の外に出さないように工夫していることも教えていただきました。
製紙工場の皆さん、ありがとうございました。
10月1日
4年生が、クリーンセンターの見学に行って、ごみの処理について学習しました。ごみの分別について聞きました。
ペットボトルは、ラベルは燃えるごみ、キャップは燃えないごみ、ペットボトルは資源ごみと3つに分けることを聞きました。その後、ビン・缶、ペットボトルを分別しているところを見て、子どもたちは、ラベルがそのままになっているペットボトルが多くありびっくりしていました。ごみピットの中のごみの量、ごみクレーンの大きさ・・・びっくりすることがいっぱいありました。
ごみの処理や施設のことを教えていただき、とても学習になりました。クリーンセンターの皆さん、ありがとうございました。
9月30日
5年生の家庭科の授業で、ミシンを使ってナップサックを作りました。SSV(スクール・サポート・ボランティア)の地域や保護者の方が来てくださり、布に出来上がりの線を引いたり、ミシンで縫ったりするのを手伝ってくださいました。子どもたちは、初めてのミシンに驚いたり、調子よく縫えなかったり苦闘していました。SSVの方々が一緒にしてくださり、少しずつミシンを使うのにも慣れてきました。ありがとうございました。
9月28日
今年度はコミュニティ・スクールの導入に伴い学校運営協議会委員のPTA関係の方に話合いに参加してもらったり、PTAのOBの方や婦人会の方にお手伝いをいただいたりして、川滝小学校「いもたき大会」を開催することができました。普段お世話になっている地域の方々をお招きし、一緒にいもたきを食べながら楽しく歓談しました。
いもたきに入れた葱やごぼう、薪に使った木材は、地域の方が持ってきてくださいました。ありがとうございました。
【準備】
まず、材料を切り、鍋3つ分に分けます。子どもたちも包丁を持って、材料を切るお手伝いをしました。
そのころ、外では、鍋にお湯を沸かしています。
【材料投入】
味付けは、味噌味と醤油味です。いよいよ材料を鍋に入れます。ここから、しばらく炊きます。
【いもたき大会の開会→会食→閉会】
【お知らせ】
明日(9月28日)は、いもたき大会です。雨天が予想されますが、会食の場所を運動場から体育館へ移して18:30から実施いたします。よろしくお願いいたします。