10/21 魚食普及事業

2024年10月21日 13時00分

学校給食魚食普及事業として、食文化・料理研究家の中村和憲様を講師にお迎えして、子どもたちに「愛媛県産のマダイを使った食育授業」を開催しました。

まず、「食」という字は、「人」が「良い」と書くことから、「食事」は「人を良くする事」だから、「食事」をすると元気になるとお話してくださいました。今とっている食事が2年後の体を作ることもお話してくださり、毎日の食事が大切だと感じました。

DSC08371

次に、愛媛の水産業についてお話を聞きました。ちょうど先週行った水産研究センターで教えていただいた養殖の様子も出てきました。

「お魚を食べると頭が良くなること」や「いろいろな栄養素を加えること」も教えていただきました。

「マダイ」のさばき方も教えていただきました。

DSC08333 DSC08343 DSC08349

「旨味」についても教えていただきました。昆布だしだけの汁に少し塩を加えると味が変わり、おいしくなりました。そこに野菜を足すと、またおいしくなりました。さらにきのこ(しめじ)を足すと、さらにおいしくなりました。最後に「タイの切り身」を入れると、さらにおいしくなりました。子どもたちは、味が変わるたびに「おいしい!」と言って味見をしていました。

DSC08358 DSC08362

DSC08387 DSC08389

子どもたちは、「お魚のイメージが、変わりました。」「家でもやってみたいです。」「今までお魚が苦手だったけれど、野菜と食べるとおいしいことが分かりました。」などお魚についていろいろな感想を持ったようです。

DSC08401

今日の授業を基に、これから「マダイ」を使った給食のメニューを考えていく予定です。どんなメニューになるか楽しみです。

中村先生をはじめ愛媛県農林水産部の方や愛媛県東予地方局農林水産振興部の方、子どもたちのために「マダイを使った食育」をありがとうございました。

また、地域の皆さん、一緒に学習していただき、ありがとうございました。

なお、本日の授業の様子は、NHKの番組「ひめぽん」(18:10~19:00)の中で放送される予定です。

10/18 結出小学校訪問(その2)

2024年10月20日 00時00分

いよいよ、みんなが楽しみにしていた釣りです。釣りは、お店の方とPTA会長さんが手伝ってくださいました。ありがとうございます。

結出小学校の6年生の説明を聞きます。

DSC08224

ペアで釣りを始めます。餌は、結出小学校のお友達や先生、地域の方がつけてくださいました。釣れると歓声があがります。釣れた人も釣れなかった人も、何度も挑戦し釣りを楽しみました。普段できない体験ができました。

DSC08243 DSC08247 DSC08248

DSC08249 DSC08253 DSC08265

釣りの次は、結出小学校での活動です。

DSC08273

「学校かくれんぼ」の始まりです。学校の2階から3階を使って隠れます。隠れる場所を探します。

DSC08283 DSC08286

あっという間に、時間が過ぎました。最後に結出小学校のお友達が心を込めて作ってくださったクッキーのプレゼントをいただきました。

DSC08290 DSC08293

結出小学校の校長先生のお話を聴きます。

DSC08297

バスの乗る瞬間まで、見送ってくれます。「さようなら。」「楽しかったよ。」「また、会おうね。」たくさんの思い出ができました。

DSC08302

結出小学校のお友達や先生方、地域の皆さん、ありがとうございました。子どもたちは様々な体験ができ、いい思い出ができました。こうれからの交流も楽しみにしています。

帰りの「伊予灘サービスエリア」でソフトクリームを食べて休憩しました。

DSC08309 DSC08311 DSC08312

元気いっぱい、お土産話いっぱい、おうちの人がお迎えに来てくださっている川滝小学校に帰ります。

10/18 結出小学校訪問(その1)

2024年10月19日 00時00分

宇和島市立結出小学校を訪問しました。昨年度から交流しているお友達で、3月には川滝小学校に来てくださいました。今回、待ち合わせは結出小学校の校区にある愛媛県農林水産研究所水産研究センターです。結出小学校のお友達と先生が出迎えてくださいました。

DSC08118 DSC08121 

DSC08124 DSC08128

水産研究センターでは、魚の養殖をしています。真鯛の養殖などのお話を聴いて、養殖しているところを見せていただきました。養殖いかだにも行きました。海の上に浮かぶいかだに渡るのは、みんな初めてでした。魚をさわったり、餌をやったりする体験をさせていただきました。

DSC08135 DSC08139

DSC08145 DSC08150

DSC08169 DSC08173

様々な貝も養殖していました。

DSC08176 DSC08189

水産研究センターでは、川滝町にはない海の生き物のことをたくさん教えていただきました。水産研究センターの皆さん、ありがとうございました。

お昼ご飯は、「結出小おうえんたい」の方のお店でいただきました。鯛の塩釜焼をいただきました。川滝小学校のみんなのために午前中に鯛をとってきてくださったそうです。新鮮なおいしい鯛をいただきました。きれいな海の景色が見えるようにと窓も外してくださっていました。海とリアス海岸の対岸のきれいな景色を見ながら、おいしくいただきました。ありがとうございました。

DSC08199 DSC08203

DSC08205 DSC08209 DSC08210

おいしい昼食がおわったら、いよいよ楽しみにしていた釣りです。釣りも昼食を食べたお店の方がお世話してくださいました。

続きは、その2でお知らせします。

10/17 クラブ活動(茶道)

2024年10月17日 20時20分

今回のクラブ活動は、茶道の先生をお迎えして行いました。

DSC08086

お菓子を順番に取ります。隣の人に「お先に」と声を掛けて、取ります。

DSC08090

そして、いよいよお茶をたてます。まず、先生のお手本を見ます。みんな、真剣に見ます。

DSC08093

一人ずつお茶をたてます。丁寧に素早く手を動かします。

DSC08099 DSC08097

たてたお茶をいただきます。挨拶をして、手にとって、2回、回していただきます。慣れない手つきですが、一生懸命取り組みます。おいしくいただきました。

DSC08100

「先生にも、どうぞ。」「いただきます。」

DSC08109

茶道の先生方、ありがとうございました。お作法の中で、挨拶の大切さも分かりました。おいしいお茶もたてることができました。

DSC08114

10/11 音の不思議(1・2年生)

2024年10月14日 00時00分

1・2年生が新宮小中学校の公開授業に参加しました。徳島大学から先生をお迎えして、「音」の伝わり方について、いろいろな実験をしながら学習しました。

DSC08033 01

ビニール袋に向かって大きな声を出すと、中の小さな玉が動きます。

DSC08038

長いホースの端と端でも音は伝わります。

DSC08040

糸電話では、糸がぴんと張ってないと聴こえないことが分かりました。

DSC08044

たくさんのお友達と楽しく学ぶことができました。最初は、ちょっと緊張していたようですが、だんだん笑顔でお話もしながら、楽しい実験ができました。子どもたちにとって、いい体験になりました。