1・2年生の発表

2019年12月20日 08時20分

12月19日(木)

 1・2年生が、先週地域のお年寄りの方々から教えていただいた昔の遊びを全校に紹介しました。あやとりや車輪転がし、お手玉を実際にして見せてくれました。

 発表を聞いて各学級で感想を話し合いました。「1・2年生が大きな声で発表していました。」「やってみたくなりました。」などたくさんの感想発表がありました。

 

安全に気を付けて登下校しましょう!

2019年12月19日 17時02分

   川滝地域の交通安全協会の方が、小学校の前に立てている「交通安全ののぼり旗」を新しくしてくださいました。子どもたちの安全を地域の皆さんが見守ってくださっています。ありがとうございます。

「ともに生きる」⑤(3、4年生)

2019年12月18日 17時55分

12月18日(水)

 目の不自由な方と交流をしました。アイマスクをして白杖を使って歩く体験とガイドヘルパーの体験をしました。いつも歩きなれている校舎の中ですが、アイマスクをすると不安になったようです。白杖を使って足元を確かめ、ガイドヘルパーの腕をしっかりつかんでいました。また、ガイドヘルパーの役をする児童は、「階段があります。」「後3段です。」「右に曲がります。」と相手のことを考えて、わかりやすい指示を出していました。

 今回で、「ともに生きる」の交流は最後です。子どもたちの心に「相手を思いやる気持ち」「一言声を掛ける気持ち」「ちょっと工夫して一緒に活動する気持ち」の種を蒔いてくださったたくさんの方々がいます。子どもたちの学びが継続するように、この種が、芽を出し大きく育ち、花を咲かせたり、実をつけたりするように地域、家庭、学校が一体となり見守っていくことが大切ですね。みなさん、よろしくお願いします。

 

読み聞かせ

2019年12月16日 19時23分

12月16日(月)

 今年、最後の読み聞かせがありました。1・2年生、3・4年生は、絵本の読み聞かせをしてくださっていました。

 5・6年生には、2学期になって読み聞かせの時間には、「坂村真民」さんの詩を読んでくださっています。今日は、「尊いのは足の裏である」という詩を紹介してくださいました。子どもたちは、一生懸命聞いていました。人として大切なことがたくさん込められた詩を聞いて、いろんなことを吸収してほしいと思います。

 読み聞かせボランティアの皆さんは、毎回子どもたちに「どんな本を読もうか。」と、子どもたちのことを考えて本を選んでくださいます。子どもたちの心に残る本がたくさんあったと思います。いつもありがとうございます。

 

川滝地区三世代交流会(公民館行事)

2019年12月16日 10時57分

12月15日(日)
天候に恵まれ、午前9時から川滝公民館で川滝地区コミュニティ協議会主催による三世代交流会が開催されました。

餅つき・餅まるめ体験、門松作り、しめ縄作り体験、炭焼き体験、消防車展示、うどんコーナー、焼き芋コーナーに分かれて、それぞれの作業が同時進行されました。
本校児童、保護者、OBを併せて約40名が参加して総勢約130名の盛況な会でした。
子どもたちは、大人の手ほどきを受けながら、餅つき体験やうどんコーナーでの手伝いなどを行いながら、親世代、祖父母世代の地域の皆さんと三世代で楽しく交流を深めました。

 

 
焼き芋やつきたてのお餅、熱々のうどんをほおばる子どもたちの笑顔が印象的でした。
「食」と「体験」はとても大切ですね。
学校の玄関には立派な手作りの門松が1対設置されました。ありがとうございました。

 
以前よりも児童数・家庭数が減少しています。

だからこそ、本校のコミュニティ・スクールの導入もあって、「地域とともにある学校」として、学校・家庭・地域がより連携して、学校行事も地域行事も盛り上げていきましょう。
お世話くださった公民館関係の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。