12月10日(火)
昼休みに全校でドッジボールをしました。体育・環境委員会の子どもたちが計画をたててくれました。ALTの先生も入って楽しみました。上手にボールをよける子もいます。ボールに向かっていって、上手にキャッチする子もいます。何度、当たっても、外野から当てて内野の入る子がいます。コートの中をボールからずっと逃げている子もいます。高学年が低学年にボールを譲っている優しい姿もあります。いろんな子がいます。いろんな子がいるから、みんなが楽しめるんですね。




次の全校遊びは3学期です。どんな計画を立ててくれるのか楽しみです。
12月4日(水)
体の不自由な方との交流をしました。車いすを使っての生活の様子を教えていただきました。スポーツについてもお話を聞きました。車いすでのバスケット、テニス、サッカーなどがあります。どんなスポーツでも「できるようにルールを変えればできる。」と教えてくださいました。これは、車いすを使ったスポーツに関してだけでなく、子どもたちの生活の中にも、同じことがいえると思います。ちょっとルールを工夫すると、ちょっとやり方を工夫するとみんなでできることっていっぱいあると思います。


車いすの体験もしました。少しの段も乗り越えるのが大変なことも分かりました。また、車いすを押すときは、乗っている人の気持ちを考えて、声を掛けたり、ゆっくり動いたりすることが大切なことも学びました。





ちょっと工夫すること、そして、相手を思いやる気持ちが大切ですね。
「ともに生きる」の学習を通して子どもたちが学ぶことは、子どもたちの人生の中で大切なことばかりです。たくさんの人との交流の中で、子どもたちの心が成長していると感じます。子どもたちに大切なことを教えてくださり、ありがとうございました。
12月3日(火)
3,4年生は、目の不自由な方と盲導犬と交流しました。盲導犬は、訓練を受けて、認定された犬しかできません。子どもたちは、盲導犬についてお話を聞き、目の不自由な方の生活を支える大切な役割をしていることがわかりました。 また、目の不自由な方は、いろんな工夫をして生活をしていることも分かりました。子どもたちからは、「盲導犬がそばにいてくれて、協力して生活をしてるんだな。」という感想がありました。




11月29日(金)
市教育委員会が主催して市内19校の小学校の児童が会して土居文化会館(ユ-ホール)で親善音楽会を開催しました。
川滝小学校は、9小学校による「午前の部」に参加しました。
教育長さんのあいさつの後、児童500人を代表したあいさつは、川滝小学校の6年生女子が行いました。
演奏のプログラム1番は、川滝小学校でした。
1年から6年の全校児童が参加しました。
曲は、参観日の音楽発表の曲で、
合唱「Smile Again」


器楽合奏「RPG」


です。
音楽主任の指揮をよく見て、みんなの心が一つになり、リズムに乗って見事に演奏しました。
他校の先生からも「川滝よかったよ」とお褒めの言葉をいただきました。
他の8小学校の演奏もすばらしく、互いの演奏を感動しながら静かに鑑賞できました。
最後に会場の全員で「つばさをください」を合唱して、音楽を通した交流を深めました。
これまで指導いただいた先生方、ご協力くださった保護者の皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。
11月22日(金)
「とべ動物園来園者無料送迎事業」でとべ動物園に招待していただきました。曇り空でしたが、子どもたち38名元気よくとべ動物園を楽しんできました

バスを降りてから、動物園の入り口までみんなで一列になっていろいろな動物の足跡をたどっていきました。

ペンギン、キリン、シマウマ、象、ライオン、さる・・・たくさんの動物を見ました。






みんなでお弁当も食べました。お家の人が朝早く起きて作ってくれたお話をしてくれた子もいました。みんな感謝して、いただいていました。ありがとうございました。


公共の施設を訪問するときのルールや仲良く動物園を回る仲間づくりなど学校では、学べないことがいっぱいでした。招待してくださったとべ動物園の皆様、ありがとうございました。
