12月12日(木)
SSV(スクール・サポート・ボランティア)として地域のお年寄りの方々が学校に来てくださいました。1~3年生が昔の遊びを教えていただきました。竹馬、車輪転がし、おはじき、お手玉、紙風船、あやとりを一緒にしました。初めのうちは、うまくできなかった子も、おじいさん、おばあさんに根気強く教えていただいて、「できた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。地域の方に本物の竹馬も作っていただきました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。









12月12日(木)
金生川ラバーズの方々をお迎えして、日本や世界の川について、金生川の歴史や生き物について、ボランティア活動についてお話を聞きました。金生川では、昔、砂金が採れていたので金生川と名付けられたこと、大雨が降るとよくあふれていたので、川の付け替え工事をしたことなど、金生川のことがよく分かりました。
金生川ラバーズの方々は、ボランティアで金生川の清掃活動をしたり、鮎の稚魚を放流したりして、金生川をきれいな川にしようと活動しています。「今まで、多くの人の努力で金生川が守られてきました。今は、私たちの番だ!子どもたちのために美しい自然、金生川を残したい!」という思いをもって、ボランティア活動に取り組まれています。話を聞いて、子どもたちは、「もっと調べたい。」「ボランティア活動に参加したい。」「いろんな人につなげていきたい。」という感想をもちました。




子どもたちには、金生川とともに、川滝町の自然を大切にしていってほしいと思います。水や自然の学習とともに、人のために役に立つことの大切さも教えていただきました。金生川ラバーズの皆さん、ありがとうございました。
休み時間には、進んでコミュニケーションを取りに行く姿も見られました。いろんな方と交流し、話をすることは大切ですね。

12月の初めには、まだ葉っぱがたくさんついていた銀杏の木も、今週は黄色く色付いた葉をたくさん落としています。銀杏の樹の下は、黄色い絨毯を敷いたようです。朝の気温は、10度を下回る日が続き、いよいよ冬を感じるようになりました。
12月初めころの銀杏

12月12日の銀杏

インフルエンザも流行ってきています。先日、配布した「ほけんだより」でお知らせしたように、
インフルエンザ予防の対策
①手洗い・うがい
②健康管理
③湿度の保持
④「咳エチケット」を守る
ご家庭でも、よろしくお願いいたします。
12月12日(木)
全校朝会で、「税に関する習字」「読書感想画コンクール」「人権ポスター」の表彰がありました。夏休みや2学期に入って頑張った作品です。また、スポーツ少年団活動でも、「四国中央市ジュニアバスケットボール大会第3位」の成績を収めています。子どもたちの頑張りを感じます。




賞状という形には表れていませんが、毎日の子どもたちの様子を見ていると、挨拶を頑張っている子、掃除を頑張っている子、給食を残さず食べている子、休み時間に外で元気に遊んでいる子・・・たくさんの頑張りがあります。2学期も後2週間足らずとなりました。しっかり締めくくりができるように頑張ってほしいですね。