11月19日(木)
4年生が社会科で学習して調べた「防災」について発表しました。非常持ち出し袋のことや家族会議、家の中や外の安全、地震が起きた時の安全行動、先日地域の方から聞いた自主防災について発表しました。4年生は、みんなに伝えようと意識して、大きな声でゆっくり発表しました。4年生の発表を聞いた他の学年の子どもたちは、非常持ち出し袋を準備したり、家の中の安全について家族と話し合いたいという感想を発表しました。ぜひ、防災について家族会議を開いて話合ってください。いざというとき、命を守る行動ができるようにみんなで考えてみてください。










11月18日(水)
月曜日に6年生が準備してくれたプランターに、みんなでサクラソウとパンジーの苗を植えました。上級生と下級生でペアになって協力して植えました。一緒にプランターを運んだり、植え方を教えたり、上級生が優しく下級生に接している場面がたくさん見られました。「なかよし学校」ですね。学年を超えたつながりもしっかりできています。






みんなで植えたサクラソウとパンジーは、11月29日の「川滝小学校開校30周年記念行事」に地域の方々が川滝小学校に来てくださるのを玄関で待っています。みなさん、来てくださいね。


花を植えた後は、植え込みや運動場の草引きをして、学校をきれいにしました。


11月16日(月)
伊予三島税務署の方が「税に関する習字」の入選者へ賞状を渡しに来てくださいました。3名の児童が校長室で、賞状を受け取りました。



11月16日(月)
水曜日に花の苗を全校で植える予定です。今日は、5・6年生がその土づくりをしてくれました。古い土を振るったり、肥料を混ぜたりして花の苗を植えるための土を作りました。水曜日は、緑の少年団の縦割り班でパンジーとサクラソウの苗を植える予定です。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。水曜日が楽しみです。




11月9日(月)
川滝小学校から四国中央市の代表で1名参加しました。走り高跳びで参加し、自己ベストの1m35cmを跳び、愛媛県で5位に入賞しました。おめでとうございます。広いスタジアムと大勢の人の中で緊張したと思いますが、よく頑張りました
