1月21日(火)
1月の参観日がありました。今日は、保護者の皆さん、学校運営協議会委員の皆さんが出席してくださいました。ありがとうございました。
1・2年生は、自分たちで作ったおもちゃのお店に、来年度1年生になるお友達やおうちの人を招待しました。魚釣りやマラカス、こま、的当てなど楽しいお店で1・2年生がルールを説明して頑張っていました。


3・4年生は、「防災について」の学習をしました。非常持ち出し袋の中身は?自分の家で備えているものを思い出していました。それぞれの家庭で工夫しているものもありました。もしもの時に、まず自分たちで備えることが大切ですね。


5・6年生は、保健所の方に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。いろいろな薬物についてその危険性を教えていただきました。そして、誘われても断るように、ペアで誘う人と誘われる人になって動作化しました。執拗に誘いますが、しっかり断ることができていました。また、「困ったときは、家族、先生、専用窓口に相談してほしい。」ということも話されました。


学校保健委員会では、 「Let’sコミュニケーション」をテーマに実施しました。
まず、「一言もしゃべらない」というルールのもとグループの中で、誕生日順に並ぶというゲームをしました。みんな、指で数字を表し、身振り、手振りで伝えようとしていました。聞く方もよく見て、わかろうと努めていました。
次に、文字と言葉を使ってコミュニケーションをとろうと「できているねカード」を親子で書き合いました。今日、家に帰ってカードを交換していると思います。まだ、カードを書いていない人はぜひ書いて送ってくださいね。
最後に、各学年に分かれて「いままでの自分のコミュニケーションを振り返って」「これからどのようにコミュニケーションをとっていくか」の2つのことを話し合いました。そして、養護教諭から「相手がいてコミュニケーションは成り立つこと」「伝える努力と、受け取る努力の両方があると、よりよいコミュニケーションになること」「まずは、普段から身近な人とのコミュニケーションで、今日体験したこと、考えたことを実践してみよう!」というお話がありました。






これから、子どもたちが、学校で、家庭で、地域でよりよいコミュニケーションの経験を積み重ねていけるように、保護者の皆さん、地域の皆さん、よろしくお願いいたします。
1月18日(土)
愛媛県総合科学博物館から講師をお招きして、PTA親子科学教室を開催しました。今回は、身近なものを使ってのいろいろな実験を見せていただきました。
「魔法のポット」にグラスの液体を入れると色が変わったり、
缶を斜めに立てたり、
ペットボトルを振ると中の水の色が変わったり、
コップに水を入れてひっくり返しても水がこぼれなかったり
不思議がいっぱいでした。子どもたちだけでなく、保護者の皆さんからも驚きの声が聞こえていました。
一つずつ説明してくださいますが、そこには薬品の化学反応であったり、重心や重力だったり、水の性質であったり科学がいっぱい詰まっていました。






最後に、「ミニミニマジックスクリーン」をみんなで作りました。親子で会話したり、協力したりしながら仕上げ、ほのぼのとした親子の触れ合いの様子も見られました。







子どもたちにとって、よい体験の場となりました。 たくさんの準備をしてくださった総合科学博物館の皆さん、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1月17日(金)
今日の外の気温は11度ぐらいでしたが、子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいます。なわとび、ブランコ、鬼ごっこに疲れて休んでいる子どもたちもいました。サッカーをしている子どもたちに交じって校長先生も一緒に活動してくださっています。みんな楽しそうです。お昼休みにしっかり遊んで、午後の授業もしっかり頑張りました。




来週の火曜日、1月21日は「健康と安全に関する参観日」授業参観(14:00~14:45)です。学校保健委員会(15:00~15:45)もあります。保護者の皆さん、地域の皆さん、是非ご出席ください。
1月9日(木)
3学期、初めの給食は、「わかくさランチ」です。久しぶりにランチルームで友達と食べる給食は、会話も弾みおいしくいただきました。給食班も新しいメンバーになり、新学期のスタートです。




今日の給食のねらいの一つが「お正月料理を知り、行事食を味わって食べる。」です。お正月に食べた子もいると思います。メニューは、「紅白なます」「松風焼」「雑煮」「若草ごはん」「牛乳」です。

もう一つのねらいは、「冬休みの生活を振り返り、健康的な食生活が分かる。」です。冬休み中も栄養のバランスよく食べていましたか。
なんでも食べて、病気に負けない体を作りましょう。
1月8日(水)
学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。
今日は、第3学期の始業式がありました。
始めに、校長先生のお話です。

『2学期の終業式で話した2つのことはできましたか?
①1年の終わりをしめくくろう
1年間の自分を振り返り、掃除や整理整頓して新年をさわやかに迎える。
②1年の目標を決めよう
「1年の計は元旦にあり」、2020年、令和2年の元旦に1年の目標を立てる。
今年の目標は決めましたか?

まだの人は、学習面で1つ、スポーツや生活面で1つ決めましょう。
さて、今年の干支は何か知ってますね。ネズミですね。漢字では「子年」と書きます。
ねずみは、干支のスタートの動物です。
子(ね)年生まれの人は、年男・年女です。実は校長先生も子年生まれです。
ネズミに関するお話を少ししましょう。
ネズミは子沢山で家族が増えていくことから、「繁栄」につながる縁起の良い動物とされています。
「窮鼠猫を噛む」ということわざがあります。猫に追い詰められて、逃げることが出来なくなった鼠は猫に噛みつくという意味から、弱者でも追い詰められて必死になれば、予期していない力を出して、強者を倒すことがあるということのたとえです。必死になって一生懸命やれば、予想以上の力が発揮できることを信じて、皆さんが決めた自分の目標が達成できるように努力を続けましょう。干支のスタートである子年は物事を始めるのよいとされています。
3学期は、それぞれの学年のまとめの学期です。1年間に学んだことをしっかり身に付けて次の学年に進級しましょう。6年生は、小学校最後の学期です。6年間に学んだことを全て身に付けて卒業して、4月には胸を張って中学校に入学しましょう。
このように、大切な3学期となります。寒い時期ですが、体も鍛えながらインフルエンザや風邪で寝込まず、元気にがんばりましょう。』
次に、児童代表の言葉です。

2年生は「九九を頑張ります。」3年生は「漢字を頑張ります。」5年生は「委員会の仕事を頑張ります。」と3学期に頑張りたいことを発表しました。
子どもたちはみんな背筋をピーンと伸ばしてよい姿勢で最後まで始業式に臨んでいました。

今年も教職員一丸となって子どもたちとともに成長していけるように頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。