9月17日(木)
四国中央市体育協会の方が来校して、陸上競技練習のウォーミングアップにリズムトレーニングを教えてくださいました。リズムに合わせて手と足を動かします。ジャンプしながらするので、体のいろいろなところが鍛えられます。曲に合わせてラインを踏まないようにジャンプして進みます。みんな、だんだん上手になりました。




全身のとてもいい運動なので、体育の授業にも取り入れて、子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。体育協会のみなさん、ありがとうございました。
9月11日(金)
5・6年生が新宮少年自然の家の活動に行ってきました。新宮の自然の中で、学校ではできないことをたくさん体験してきました。
自然の家について、自然の家の方に挨拶をして、早速マイクロバスに乗って塩塚峰休憩所(やすらぎ広場)を目指しました。

やすらぎ広場を出発してみんなで塩塚峰の頂上を目指します。


塩塚峰の頂上につく頃には、残念ながら雨になってしまいました。でも、みんなで「ハイ!ポーズ!」


本当は、こんな景色が見える予定でしたが、雲で見えませんでした。(8月末に先生たちで登った時の写真です)


登った道を下りて、やすらぎ広場につく頃には、雨が上がっていました。

自然の家に戻って、飯盒炊飯をしました。自然の家の方のお話をよく聞いて、みんなで協力してご飯を炊きました。







ちょっとだけ新宮の川も体験しました。水が冷たくて、風邪をひかないうちに上がりました。


川遊びの後は、竹細工をしました。かにのブローチを作りました。みんなの真剣な顔!一生懸命な様子が伝わってきます。




退家式をして、バスに乗り学校に帰ってきました。


学校に着くと、お家の人がお迎えに来てくれていました。みんな、嬉しそうに帰っていきました。今年は、1日だけの自然の家での活動でしたが、中身のいっぱい詰まった活動になりました。
登山では、最後に登ってきた友達に「○○さん、頑張って!」と声を掛ける子がいたり、飯盒炊飯では、「こうすればいいんよ。」と得意な子が教えてあげていたり、「次は、○○さん、やりなよ。」とあまり炊飯に関わっていない子に気が付いて声を掛けたり、・・・友達を思いやる温かい言葉がいっぱい聴こえてきました。優しい川滝っ子が育っています。保護者や地域のみなさんがいつも見守ってくださるおかげです。5・6年生には、この経験をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
9月2日(水)
例年5月に田植えをしていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のためできませんでした。しかし、地域の方が、田植えをして稲を育ててくださっていました。今日は、稲刈りをしました。
始めに稲の刈り方の注意を聞いて、みんなで田んぼに入って稲を刈りました。6年生は、昨年も経験しているのでとても上手にしています。5年生は、最初はちょっと恐々していましたが、だんだん慣れてきました。お家で田んぼの手伝いをしている子は、手際もよくどんどん刈っていきます。







今年度は、なかなか本物と触れ合う機会がありませんでした。実際に実った稲の穂を見て、これがお米になるんだなと、お米を作ってくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができました。子どもたちにとって貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
子どもたちが本物とのふれあったり、豊かな体験ができたりするように感染症対策等工夫していきたいと思います。
8月31日(月)
今日は、運動場でダンスの練習をしました。隊形を移動して、場所を覚えました。
1・2年生は赤、3年生は緑、4年生は黄色、5年生は青、6年生は白の旗をもって踊ります。
出来上がりが早すぎて感心しています。暑さに負けず、みんな頑張っています。


明日(9月1日)より、給食が始まり午後の授業も始まります。児童のみなさんは、学校でいっぱい運動していますから、「早寝、早起き、朝ご飯」で体調を整えましょう。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。