2月16日(火)
川滝小学校開校30周年記念行事の一環として、坊ちゃん劇場アウトリーチ事業部のみなさんによる人権劇「泣いた赤オニ」を鑑賞しました。本物とのふれあいに子どもたちは目を輝かせて、物語に引き込まれていました。




劇を観た後で子どもたちが感想を発表しました。「初めて劇を観ました。とても楽しかったです。」「もっと他の劇も観たくなりました。」「赤オニが声をあげて泣いているところで、私も泣きそうになりました。」「泣いた赤オニのお話を読んだことがなかったので、本を読んでみたいです。」
劇団の方からは、「見た目や偏見、思い込みで、勝手に嫌いと思うのではなく、自分で『なんで、なんでなんだ』と考えて、確かめてほしい。」「友達や周りの人のために一歩踏み出せる人になってほしい。」また、演じることのよさを「心の中で動いている感情を出すことができる。」と教えてくださり、「今、感情を抑えて生活しなければならないことが多い。演劇を通して、自分の感情を出してほしい。」とお話してくださいました。




本物と出会うことで子どもたちには、驚き、発見、感動等があり、成長につながっていくと感じました。坊ちゃん劇場アウトリーチ事業部のみなさん、子どもたちに心に残る思い出をくださり、ありがとうございました。
昨年10月より塗装工事をしておりました川滝小学校前の歩道橋が、工事を終わり通行できるようになりました。子どもたちは、きれいになった歩道橋を見て、とても喜んでいます。

工事中は、通行するたくさんの方にご協力をいただき、ありがとうございました。また、駐在所の方や見守り隊の方、工事関係の警備員さんのおかげで、児童も事故なく登下校することができました。本当にありがとうございました。
歩道橋の塗装工事が実現するように力を尽くしていただいた公民館長さんはじめ地域の皆さん、本当にありがとうございました。
2月15日月曜日より、児童は歩道橋を渡って登下校します。
2月12日(金)
19:30より川滝小学校ランチルームにて、PTA全体会を開催しました。
長年に渡りPTA活動にご尽力いただいた方に、感謝状を贈呈いたしました。会長や副会長、専門部長等でご活躍をいただきました。本当にありがとうございました。



また、各専門部の活動では、今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止になった活動がたくさんあり、非常に残念でした。来年度は、感染症予防対策をして、一つでも多くの活動を実施したいと思います。ご協力をお願いいたします。




地域のみなさんを学校にお招きできるように活動を工夫して実施していきたいと思いますので、是非、来校してください。よろしく願いします。
2月12日(金)
今日の給食は、キーマーカレー、海藻サラダ、ナン、牛乳、そして、2月14日がバレンタインデーということでデザートはチョコプリンでした。

みんな、ナンをちぎってカレーをつけておいしそうに食べていました。あっという間に、ナンを食べてしまった子もいました。デザートのチョコプリンを大切そうに少しずつ食べている子もいました。

おいしい給食ありがとうございました。
2月4日(木)
3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」学習をしています。今日は、町の消防施設を地域の方に説明していただきました。公民館の館長さんも一緒に見学してくださいました。

防火水槽を見せていただきました。公民館の駐車場にあります。深さが3mぐらいあります。近くで火事が起きたら、いつでも水が使えるように、水を貯めています。

消火栓は、道の途中にありました。消火栓の近くには、ホース格納庫があり20mのホースが4本入っていました。消防車が来るまでに、地域の人たちで少しでも早く消火作業をするために、きれいに整理されて入っていました。




川滝町のいろんなところに消火栓や防火水槽があります。町を守るための施設があることを子どもたちは学習しました。施設を点検したり、整備したりして、たくさんの人たちが私たちの暮らしを守ってくれていることが分かりました。感謝の気持ちと防災の意識を高めることができました。説明をしてくださった地域の方や一緒に学習してくださった館長さん、ありがとうございました。