送別遠足

2021年3月11日 17時08分

3月11日(木)

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた送別遠足です。今年は、晴天に恵まれ、平成2年度に葱尾小学校と旧川滝小学校が一緒になって、今の川滝小学校が開校するまで、葱尾小学校があったところまでみんなで歩いていきました。「川滝小学校のみんなが遠足に行きます。」というと地域のお年寄りのみなさん(長生会)が、掃除をしてくださり、気持ちよく使わせていただくことができました。ありがとうございました。

 到着すると、まず、全校遊びの「ドッジボール」を楽しみました。そのあとは、縦割り班でお弁当を食べました。お家の人の愛情のこもったお弁当をおいしくいただきました。朝、早起きして子どもたちのためにお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。お弁当の後は、もう一度ドッジボールをする子、自然散策して花などの植物や昆虫などを見つける子、学年が入り混じって、思い思いの遊びを楽しみました。6年生にも、1から5年生にも、そして、先生たちにも、心に残る遠足になりました。

感謝の会

2021年3月10日 17時40分

3月9日(火)

 毎日、子どもたちの登下校等を見守ってくださっている川滝駐在所の方に感謝の気持ちを伝える会をしました。登下校中に困ったときやけがをしたときなどに、いつも優しく声を掛けてくださいました。また、地域や学校の行事も手伝っていただき、いつも子どもたちの近くにいてくださいました。子どもたちから感謝の手紙と花束をプレゼントしました。川滝駐在所の方からは、「みんなが、毎朝、元気に挨拶をしてくれて、うれしいです。地域の人たちも、みんなの挨拶から元気をもらっています。」というお話がありました。長い間、子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださり、ありがとうございました。

防災給食

2021年3月8日 17時10分

3月8日(月)

 3月11日は東日本大震災が起こった日です。あの日から10年が経とうとしています。防災について、一人一人がもう一度考える良い機会ですね。ご家庭でも話し合ってみてください。

 そこで、今日の給食は、地震や豪雨などの災害時に食べるかもしれない非常食をイメージした給食です。メニューは、「救給カレー」「豚汁」「バナナ」「牛乳」です。

 「救給カレー」は、カレールウ、ご飯、スプーンがセットになっている災害非常食のことです。温めずに食べることができるし、容器をそのまま食器にして使うことができます。

 初めての給食ですが、みんな「救給カレー」が「おいしい。」と言っていました。ご家庭でも、食料や水などを備えていますか?

 

コサージュ作り(6年生)

2021年3月7日 18時54分

3月4日(木)

 5、6時間目に6年生が水引組合の方を講師にお招きして、卒業式の日に自分が胸に着けるコサージュ作りをしました。自分で色も選びました。水引組合の方の丁寧なご指導のおかげでみんな世界で一つの思いのこもったコサージュを作ることができました。一人一人の個性が光るコサージュができました。卒業式の晴れの舞台が楽しみです。

子どもたちは、みんな満足そうな表情でした。また、水引組合の方には、熱心に取り組む態度、受答えの素直さなど、ほめていただきました。さすが、6年生!川滝小学校の代表ですね。水引組合のみなさん、ありがとうございました。

リクエスト給食

2021年3月4日 20時10分

3月4日(木)

今日の給食は、川之江地域の6年生のアンケートを基にしたリクエスト給食です。

メニューは、わかめご飯、サラダ、ドレッシング、野菜たっぷりスープ、牛乳は、全校同じです。

主菜を「豚肉のカレー揚げ」「鶏肉の照り焼き」「ミートボール」から2品選びました。

デザートも「クレープ」「プリン」「シュークリーム」の中から2品選びました。

自分が選んだ主菜、デザートが配膳されると、みんな嬉しそうでした。デザートが2品あるので、おぼんからはみ出しそうです。なんだか、いつもより、わくわくして、楽しい給食でした。

片付けでは、調理員さんに「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」「ありがとうございました。」など感謝の気持ちを添えて、一人一人が食器を片付けます。