3月12日(金)5校時
1・2年生が6年生を招待して、お楽しみ会を開きました。日頃お世話になっている6年生を楽しませてくれました。

まず、1・2年生の「手づくりかるた」をしました。川滝小学校のことをテーマにかるたを作っていました。

次に、「まちがいさがし」です。1・2年生のポーズが変わります。どこが変わったか?当てます。



最後は、みんなで「フルーツバスケット」をしました。


1・2年生の工夫がいっぱいのおもてなしに6年生は、とてもうれしそうでした。

「6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。中学校へ行っても、頑張ってください。」
1・2年生からの気持ちが伝わります。
6年生の卒業の日まで、後10日ほどになりました。楽しい思い出いっぱい作ってくださいね。
3月12日(金)
たくさんの表彰がありました。「えひめっこピカイチコンテスト」「防火ポスターコンクール」「俳句大会」「選挙ポスター」「えひめこども美術展」「人権ポスターコンクール」「人権標語」「人権作文」子どもたちが頑張って書いた・描いた作品がいろんなところで認められ、賞状が届きました。
来週は、多読賞の表彰があります。みんなの読書活動の1年の成果、楽しみにしています。





3月11日(木)
今日は、子どもたちが楽しみにしていた送別遠足です。今年は、晴天に恵まれ、平成2年度に葱尾小学校と旧川滝小学校が一緒になって、今の川滝小学校が開校するまで、葱尾小学校があったところまでみんなで歩いていきました。「川滝小学校のみんなが遠足に行きます。」というと地域のお年寄りのみなさん(長生会)が、掃除をしてくださり、気持ちよく使わせていただくことができました。ありがとうございました。
到着すると、まず、全校遊びの「ドッジボール」を楽しみました。そのあとは、縦割り班でお弁当を食べました。お家の人の愛情のこもったお弁当をおいしくいただきました。朝、早起きして子どもたちのためにお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。お弁当の後は、もう一度ドッジボールをする子、自然散策して花などの植物や昆虫などを見つける子、学年が入り混じって、思い思いの遊びを楽しみました。6年生にも、1から5年生にも、そして、先生たちにも、心に残る遠足になりました。






3月9日(火)
毎日、子どもたちの登下校等を見守ってくださっている川滝駐在所の方に感謝の気持ちを伝える会をしました。登下校中に困ったときやけがをしたときなどに、いつも優しく声を掛けてくださいました。また、地域や学校の行事も手伝っていただき、いつも子どもたちの近くにいてくださいました。子どもたちから感謝の手紙と花束をプレゼントしました。川滝駐在所の方からは、「みんなが、毎朝、元気に挨拶をしてくれて、うれしいです。地域の人たちも、みんなの挨拶から元気をもらっています。」というお話がありました。長い間、子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださり、ありがとうございました。





3月8日(月)
3月11日は東日本大震災が起こった日です。あの日から10年が経とうとしています。防災について、一人一人がもう一度考える良い機会ですね。ご家庭でも話し合ってみてください。
そこで、今日の給食は、地震や豪雨などの災害時に食べるかもしれない非常食をイメージした給食です。メニューは、「救給カレー」「豚汁」「バナナ」「牛乳」です。
「救給カレー」は、カレールウ、ご飯、スプーンがセットになっている災害非常食のことです。温めずに食べることができるし、容器をそのまま食器にして使うことができます。
初めての給食ですが、みんな「救給カレー」が「おいしい。」と言っていました。ご家庭でも、食料や水などを備えていますか?



