2月22日(月)
5・6年生が「いじめSTOP愛顔の子ども会議」(例年は、夏休みに各校の代表が集まって、自分の学校の取組を発表し、意見を交換しますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、書面やビデオによる発表を交換し、各学校で話合いをしました。)で四国中央市の小学校や中学校と「いじめをなくすための取組」を交流して、話し合ったことを発表しました。
5・6年生は、他校の取組から学だことをまとめました。
(1)しっかりいじめと向き合っていこう
(2)いじめも差別も(いじめをする、差別をする)自分自身の問題
(3)あたたかい雰囲気になる取組を進めていこう




発表を聞いて、各学級で話し合いました。
「川滝小学校にはいじめはないと思っているけど、もう一度身近なところから見直していきたい。」という意見も出ました。みんなが、感性を磨き、「気付き」「自分のこととして考え」「行動する」ことが大切ですね。今日話合ったことを、心に刻んで、みんなが仲よしの川滝小学校をこれからもつくっていきたいですね。




2月24日(水)
3年生がクラブ見学をしました。4年生から6年生のクラブ活動の様子を見学し、来年度「どんなクラブに入ろうかな。」と考えました。
まず、スポーツクラブを見学しました。今日は、ティーボールをしていました。3年生もバッターになり打たせてもらいました。


次は、茶道クラブです。いつもは、4~6年生がお茶をたててくれますが、今年は、教えてもらいながら自分でお茶をたてて飲みました。


パソコンクラブでは、パソコンの操作を教えてもらいながら、実際に絵や文字を書きました。


最後は、家庭科クラブです。かわいいストラップなどを作っている様子を見せてもらいました。調理をすることもあるとお話してくれました。


楽しくクラブ見学をしました。教室に帰って、やりたいクラブが決まった子や二つ候補があって迷っている子がいました。3年生は、みんな4月から始まるクラブ活動にわくわくしています。
2月19日(金)
3、4年生の図画工作科では、3年生は紙版画、4年生は版画の学習をしています。
3年生は、紙やいろいろな材料を切ったりちぎったりして、貼って紙版画の版を作っています。4年生は、彫刻刀で板を彫っています。今日は、校長先生がゲストティーチャーとして、3,4年生の学習に参加してくださっていました。校長先生の専門の知識と経験を生かして、丁寧に教えてくださいました。作品が出来上がるのが楽しみです。




6年生が「エッセンシャルワーカーさんへメッセージ」を書きました。今、私たちの生活を支えてくださっている方々へ感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。2月26日まで川之江隣保館に掲示してくれています。そのあと、子どもたちが書いたメッセージは、エッセンシャルワーカーさんたちに届けられるそうです。

コロナウイルス感染症防止対策をして、私たちのためのたくさんの方がお仕事をしてくださっています。保護者や地域のみなさんもそうです。自分たちを支えてくれている方に感謝の気持ちをもって、自分たちにできることをしっかりしていける子どもを育てていきたいと思います。