3月4日(木)
5、6時間目に6年生が水引組合の方を講師にお招きして、卒業式の日に自分が胸に着けるコサージュ作りをしました。自分で色も選びました。水引組合の方の丁寧なご指導のおかげでみんな世界で一つの思いのこもったコサージュを作ることができました。一人一人の個性が光るコサージュができました。卒業式の晴れの舞台が楽しみです。








子どもたちは、みんな満足そうな表情でした。また、水引組合の方には、熱心に取り組む態度、受答えの素直さなど、ほめていただきました。さすが、6年生!川滝小学校の代表ですね。水引組合のみなさん、ありがとうございました。
3月4日(木)
今日の給食は、川之江地域の6年生のアンケートを基にしたリクエスト給食です。
メニューは、わかめご飯、サラダ、ドレッシング、野菜たっぷりスープ、牛乳は、全校同じです。
主菜を「豚肉のカレー揚げ」「鶏肉の照り焼き」「ミートボール」から2品選びました。
デザートも「クレープ」「プリン」「シュークリーム」の中から2品選びました。
自分が選んだ主菜、デザートが配膳されると、みんな嬉しそうでした。デザートが2品あるので、おぼんからはみ出しそうです。なんだか、いつもより、わくわくして、楽しい給食でした。






片付けでは、調理員さんに「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」「ありがとうございました。」など感謝の気持ちを添えて、一人一人が食器を片付けます。


2月27日(土)
日頃、社会体育やスポーツ少年団で川滝小学校の体育館を使っている団体の方が集まって、体育館のワックスがけをしてくださいました。ありがとうございます。みなさん、毎年してくださっているので慣れた手つきでスイスイとモップでワックスを伸ばしていきます。体育館の床がみるみる明るくなりました。子どもたちも明るくきれいになった体育館で、体育や集会など楽しく活動させていただきます。そして、3月には卒業式をします。各種団体のみなさんもスポーツを楽しんでください。



2月25日(木)
今年度初めての参観日が開催できました。たくさんの保護者のみなさんが参観してくださいました。ありがとうございます。
1・2年生は、道徳科「まる子のかぞくへのしつもん」で「家族のために自分は、どんなことができるか」考えました。


3・4年生は、学級活動「がんばっているでしょう」で友達に頑張っているところを見つけて賞状を作りました。最後に、発表しました。名前を呼ばれたお子さんは、嬉しそうな顔をしていました。


5・6年生は、道徳科「身近な問題に気付き考えよう」というテーマで、「うわさ話を聞いたら、どうしますか」と問いかけていました。グループの話合いでは、お家の人も入って話し合いました。


学級懇談では、各学級でテーマを絞って、人権・同和教育について考えました。
1・2年生 「子どもに『愛してる』と伝えていますか?」
3・4年生 「わたしたちの手づくり人権劇」
5・6年生 「思いやりの心でインターネットを利用しよう」



どの学年も大切なテーマです。大人が子どもにしっかり愛情を伝えることは大切ですね。子どもたちが自分たちの生活の中で課題を見つけて話合う姿に成長を感じました。スマホやタブレットをお子さんに持たせるとき、「主導権」は親が持つこと大切ですね。
今日の参観日の授業や学級懇談の内容が、参観してくださった保護者のみなさんの心に残ってくれたらうれしいなと思います。一緒に学習してくださり、ありがとうございました。