外国語活動
2022年9月26日 21時13分9月22日(木)、ALTの先生が来てくださって、外国語の授業を行いました。週一回のこの時間を子どもたちは、楽しみにしています。4年生は時刻の言い方を練習したり、時差について学習したりしました。音声を聞いて時刻等を答える問題では、早口で聞き取りづらい問題がありました。しかし、ALTの先生がゆっくり、はっきりと繰り返し言ってくれたので、子どもたちも理解することができました。
9月22日(木)、ALTの先生が来てくださって、外国語の授業を行いました。週一回のこの時間を子どもたちは、楽しみにしています。4年生は時刻の言い方を練習したり、時差について学習したりしました。音声を聞いて時刻等を答える問題では、早口で聞き取りづらい問題がありました。しかし、ALTの先生がゆっくり、はっきりと繰り返し言ってくれたので、子どもたちも理解することができました。
9月16日(金)、6年生は、栄養教諭の先生と「献立」を考える授業をしました。子どもたちは、3月(春)の献立づくりに挑戦しました。旬のものを入れる、色どりのよさ、栄養のバランスを取ること等に気を付けながら、自分だけのオリジナルメニューを作ることができました。
9月15日(木)、毎月一回の「お掃除ボランティア」がありました。今日は、卒業生(中学生)も助っ人に駆けつけてくれました(体育祭の振替で中学校はお休みでした)。暑さの厳しい中、12名の方々が、トイレや廊下、音楽室等を黙々と掃除してくださいました。おかげさまで、とてもきれいになりました。学校運営協議会委員、婦人会、保護者、卒業生のみなさん、いつもありがとうございます。
9月12日(月)、放課後陸上練習も2週目に突入しました。今日は、「ハードル走」の練習です。まだ、本格的な練習をしていないので、うまくハードリングができずに苦戦している子がほとんどでしたが、最後まで一生懸命練習しました。明日は、「高跳び」に挑戦です。
9月9日(金)、今回は、事前に日時を知らせずに避難訓練を行いました。子どもたちは、真剣な態度で訓練に臨みました。突然の放送にもパニックを起こさず、適切な行動をとって、安全に素早く非難することができました。いつ、どこで、どういう状況で災害が起こったとしても、最善の行動をとって大切な命を守ることができるように、いろいろな場面で継続して指導していきます。