国際交流員との交流
2021年10月6日 15時39分1~4年生は、国際交流員さんと交流しました。アメリカのお話や歌やゲームを紹介してくださり、楽しい活動ができました。
1~4年生は、国際交流員さんと交流しました。アメリカのお話や歌やゲームを紹介してくださり、楽しい活動ができました。
10月6日(水)
晴天の下、市内の各小学校から選手が集まり記録会が行われました。川滝小学校からも4、5、6年生の中から60m走、100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、400mリレーに選手が参加しました。みんな緊張しながら、自分のベスト記録が出るように頑張りました。
9月22日(水)
今年も彼岸花の赤い花が田んぼのあぜ道にたくさん咲く季節になりました。川滝町民運動会と小学校の運動会を一緒にするときは、彼岸花で太鼓を飾り(ずず花太鼓)、それを中心に川滝音頭を踊っていましたが、今年も小学校の運動会のみの開催となり、川滝音頭は踊ることが叶いません。しかし、この時季にしか咲かない彼岸花で「ずず花太鼓を作って子どもたちに、写真だけでも撮って思い出に!」と保護者の方からの提案があり、地域・保護者の方が彼岸花を集めてくださいました。子どもたちにとって、良い思い出になりました。ありがとうございました。
9月21日(火)
これまで各学年でダンスの練習をしていましたが、今日は、運動場で全校で合わせました。今年の曲は「やってみよう」です。みんなとても上手です。運動場で、自分の場所を覚えて、移動では一生懸命走って、見ていて気持ちいい演技です。本番までにもっと練習を重ね、完成度を上げていくと思います。保護者のみなさん、お楽しみに!
9月17日(金)
今日の給食は、お月見ランチです。
今年は9月21日が「十五夜」です。十五夜のお月見は、秋の収穫を祝う行事として、昔から続いています。「月見だんご」は丸い月に例えています。また、収穫された「里芋」や「栗」などをお供えして、たくさんの食べ物ができたことに感謝します。今日のおかずは「いもたき」でした。秋の味覚に感謝して、おいしくいただきました。