11月9日(火)
広島方面へ修学旅行に行く5・6年生が平和学習をしました。戦争の体験をされた88歳の川滝町の方にお話を聞きました。川滝町にも空襲警報が鳴り、防空壕に避難したり、食べるものは、いもがほとんどだったりしたこと。川滝町の人も特攻隊の隊員になり、飛行機に乗って突撃した人がいること。など戦争の時代の貴重な体験を語ってくださいました。子どもたちも真剣に聞き、平和の大切さ、人の生命の尊さを学びました。また、小学生のとき学校には、わらじを履いていったと、わらじを見せてくださいました。子どもたちは、実際にわらじを履いてみました。大切なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。




平和への祈りを込めて、千羽鶴も折りました。11月30日には、広島方面に修学旅行に行って、平和公園等で平和について学習してきます。
11月7日(日)
資源回収を実施しました。保護者、地域のみなさんのご協力により、たくさんの資源を集めることができました。ありがとうございました。


夏休みに予定してしていたPTA親子奉仕作業も実施しました。中学生も参加してくれ、溝掃除を手伝ってくれました。保護者や地域のみなさんが、運動場山側の樹の剪定も行いました。また、夏の間使った扇風機もきれいに掃除してくださいました。最後は、運動場の草引きをしました。学校の環境整備もできました。ありがとうございました。




11月7日(日)
本日予定されております川滝小学校の資源回収・PTA親子奉仕作業は、予定通り実施いたします。
ご協力をお願いいたします。
10月29日(金)
6年生保護者を対象に人権・同和教育の学習会を行いました。本校の人権・同和教育の取組について、6年生児童の社会科等での学習についての説明を聞いていただきました。今年度は、「青い目茶色い目」のDVDも見て話し合いました。日頃感じていること、今日の学習をして思ったことなど熱心に話し合っていただきました。この保護者のみなさんの学びが家庭や地域へと広がっていくことを願っています。



