9月26日(月)、2学期2回目のボランティアの方々による朝の「読み聞かせ」がありました。今回、初めて参加していただいたボランティアの方は、「小学校高学年の子供にどのような本を読み聞かせをしたらいいのか…。」とかなり悩まれたようです。最終的にその方は、自分の好きな本を選ばれました。来てくださるボランティアの方々が、それぞれに子供のことを考えながら、それぞれに温かい思いをもって「読み聞かせ」をしてくださっています。本当にありがとうございます。



9月22日(木)、ALTの先生が来てくださって、外国語の授業を行いました。週一回のこの時間を子どもたちは、楽しみにしています。4年生は時刻の言い方を練習したり、時差について学習したりしました。音声を聞いて時刻等を答える問題では、早口で聞き取りづらい問題がありました。しかし、ALTの先生がゆっくり、はっきりと繰り返し言ってくれたので、子どもたちも理解することができました。



9月16日(金)、6年生は、栄養教諭の先生と「献立」を考える授業をしました。子どもたちは、3月(春)の献立づくりに挑戦しました。旬のものを入れる、色どりのよさ、栄養のバランスを取ること等に気を付けながら、自分だけのオリジナルメニューを作ることができました。

