節分給食
2022年2月3日 16時19分2月3日(木)
今日は、節分です。節分には、季節を分けるという意味があるそうです。また、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出すという意味もあります。
節分給食は、鰯の蒲焼き、からし煮浸し、けんちん汁、ご飯、牛乳、節分豆です。
節分豆の数を数えて食べている子もいました。残さず食べて、健康な体を作りましょうね。
今日から牛乳のパッケージがかわりました。
2月3日(木)
今日は、節分です。節分には、季節を分けるという意味があるそうです。また、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出すという意味もあります。
節分給食は、鰯の蒲焼き、からし煮浸し、けんちん汁、ご飯、牛乳、節分豆です。
節分豆の数を数えて食べている子もいました。残さず食べて、健康な体を作りましょうね。
今日から牛乳のパッケージがかわりました。
1月28日(金)
総合的な学習の時間「将来の夢」の授業をリモートで行いました。川滝小学校卒業生の篠原健太さんが講師として、3~6年生にお話をしてくださいました。篠原さんの職業は、「コマ撮りアニメーター」です。人形などを少しずつ動かして、写真を撮り、撮った写真を早送りしてアニメーションを作ります。篠原さんが関わった作品や実際にコマ撮りをしているころを見せていただきました。子どもたちは、身を乗り出して、話を聞いていました。
最後に、篠原さんの小学校の卒業文集を紹介してくださいました。「将来の夢」に「絵に関わることがしたいです。1番なりたいのは、アニメーターです。」と書いていました。「夢はかなう」と子どもたちに教えてくださいました。そして、「どんな仕事でも、一生懸命することが大切だ。」と言ってくださいました。
授業の後、子どもたちからは、「アニメーターって、楽しそう。」「CMなどで見ているアニメーションを実際に作っているところを見ることができて良かった。」「アニメが好きだから、実際の仕事が見られてうれしかった。」という感想がありました。子どもたちが興味関心を持って、将来の夢について考える良いきっかけになったと思います。篠原さん、後輩たちのために良いお話をしてくださり、ありがとうございました。
1月26日(水)
オミクロン株により感染が拡大する中、学校では、感染症対策を今まで以上に徹底して学習活動を行っています。マスクを外しての活動はしないので、音楽では、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使っての活動ができなくなりました。そこで、四国中央市内の音楽担当の先生方から情報をいただき、クロムブックを使って「バーチャルピアノ」での演奏を音楽の指導に取り入れました。児童が演奏した通りに音が出て、児童も先生も「すごい!」と驚きを隠せませんでした。今、学校では、一人一台端末を活用して、活動を工夫して児童の学習を進めています。
1月17日(月)
5・6年生が自動車工場の見学をオンラインで行いました。今は直接工場などへ見学に行くことが難しいので、オンラインで工場が見学できたことは、ありがたかったです。5・6年生もとても真剣な表情で、説明を聞いており、そこで働く人から話を聞くことは教科書で学ぶこと以上の学びがあったようでした。
1月11日(火)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
学校は3学期の始業式を迎えました。子どもたちの元気な声が戻ってきました。新型コロナウイルスの感染拡大のため、始業式は、リモートでしました。
校長先生からは、「3学期は、まとめの学期です。今の学年で学んだことを身に付けて進級しましょう。」というお話がありました。子どもたちの代表からは3学期頑張りたいことの発表がありました。「漢字を覚えることと、字をきれいに書きたいです。」「マラソンの練習を頑張ります。」「ノートのまとめ方を工夫し、まとめをしたいです。」それぞれのめあてに向けて、頑張ってほしいですね。
さあ、3学期が始まりました。学校では、感染症対策をしっかりして子どもたちの学びの保証をしていきたいと思います。保護者、地域の皆様もご協力をお願いいたします。