11月4日(金)、5時間目の各教室の授業の様子をお伝えします。1、2年生は、生活科でおもちゃ作りをしました。作ったおもちゃを使って「輪投げ」や「ボール投げ」のゲームをするようです。自分たちでも楽しむようですが、誰かを招待するのかも…。





3、4年生は算数科の学習でした。「はーとなんでも相談員」の先生も授業の支援に入ってくださいました。


5、6年生は国語の授業でした。説明文の学習で6年生が子どもたちだけで交代の音読をしている間、5年生は段落ごとの「要約」にチャレンジしました。学級担任は、5年生と6年生の間を行ったり来たり…(複式の授業ですからそれが普通なのですが。)。支援員の先生も加わって、集中して学習に取り組む姿に感心しました。

10月31日(月)、10月最後の「読み聞かせ」です。昨日の「川滝地区芸能文化祭・敬老会」でお手伝いやアトラクションへの出演をされていた方々が、「読み聞かせ」のボランティアもしてくださっています。地域のため、学校のためにエネルギッシュに活動される姿に頭が下がります。ありがとうございました。




10月30日(日)、「川滝地区芸能文化祭・敬老会」のアトラクションに川滝小学校も参加しました。今回は、運動会で演技した手旗を使ったダンスを披露しました。
子どもたちは、最初にランチルームに集まってリハーサルを行いました。


本番前、ステージの近くで待っています。それほど緊張した様子は見られません。先に空手の演武で二名の6年生が出演し、気合のこもった型を披露しました。


本番では、練習どおりの演技ができました。大勢の人に喜んでもらえて子どもたちも大満足でした。





川滝小学校から少しはなれた所に、卒業生たちが記念に植えた桜があります。その桜に卒業年度や卒業生の名前が入った記念碑が立っていたのですが、木でできた手作りのもので、腐って折れたものもありました。

今回、いつもその辺りの草刈り等でお世話になっている学校運営協議会の委員さんが、古い記念碑の撤去と、プラスティックでできた仮のプレートの取り付け作業をしてくださいました。ありがとうございました。

