読み聞かせボランティア
2022年12月5日 16時07分12月5日(月)、2週間ぶりに朝の「読み聞かせ」がありました。3、4年生の教室に来てくださっていたボランティアの方は、紙芝居を準備されていました。それぞれのボランティアの方が、子どもたちの読書への興味・関心を高めるために本選び等を考えてくださっています。いつもありがとうございます。
12月5日(月)、2週間ぶりに朝の「読み聞かせ」がありました。3、4年生の教室に来てくださっていたボランティアの方は、紙芝居を準備されていました。それぞれのボランティアの方が、子どもたちの読書への興味・関心を高めるために本選び等を考えてくださっています。いつもありがとうございます。
12月2日(金)、親善音楽会が開催され、川滝小学校からは3~6年生が参加しました。川滝小の出番は、午前の一番最初です。参観日のリハーサルの成果でしょうか、ほどよい緊張感の中、自分のパートに自信と責任を持って堂々と演奏することができました。他校の演奏もマナーを守って聴き、思い出に残る半日を過ごしました。
12月1日(木)、第3回学校運営協議会が開催されました。前期の活動を振り返りながら、後期の活動、それから来年度に向けて、よりよい教育活動を展開していくために何ができるかを考えました。現在、川滝小では保護者の方、地域の方、中学生や高校生等の先輩たちに支えられて、充実した活動をすることができています。後期は、子どもたちからも積極的に川滝地域に関わっていくような活動を充実させていきたいと考えています。「少人数」「自然が豊か」等の川滝の特色をどのように生かしていくかを学校運営協議会を中心として考え、行動していきます。
11月30日(水)川滝公民館の主事さんが、体育の「マット運動」の授業にゲストティーチャーとして来てくださいました。学生時代に体操をされていたということで、授業の冒頭に挨拶がわりの「バク宙」を披露。子どもたちは、とても驚いていました。その後も、次々に技の実演をしていただき、子どもたちは意欲的に練習に取り組むことができました。動画を見せたり、我々がやって見せたりするよりも、専門でされてきた方が目の前で技を見せてくれることは、子どもたちにとってとても大きい学習の動機付けになります。来週も主事さんには、授業に来ていただく予定です。今後も地域のいろいろな方に、どんどんゲストティーチャーとして、また、見守りサポーターとして来ていただき、川滝小ならではの教育活動を展開していきます。主事さん、お忙しい中ありがとうございました。
11月29日(火)3~6年生は、12月2日(金)の親善音楽会に向けてラストスパート中ですが、1、2年生も音楽の授業を頑張っています。今日は、タンバリンやすずを使ってリズム打ちをしました。最初は、てこずっていた子どもたちですが、先生のピアノや友達の楽器の音をよく聞きながら練習することで、正確にリズム打ちをすることができました。