オンライン工場見学
2022年1月18日 12時37分1月17日(月)
5・6年生が自動車工場の見学をオンラインで行いました。今は直接工場などへ見学に行くことが難しいので、オンラインで工場が見学できたことは、ありがたかったです。5・6年生もとても真剣な表情で、説明を聞いており、そこで働く人から話を聞くことは教科書で学ぶこと以上の学びがあったようでした。
1月17日(月)
5・6年生が自動車工場の見学をオンラインで行いました。今は直接工場などへ見学に行くことが難しいので、オンラインで工場が見学できたことは、ありがたかったです。5・6年生もとても真剣な表情で、説明を聞いており、そこで働く人から話を聞くことは教科書で学ぶこと以上の学びがあったようでした。
1月11日(火)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
学校は3学期の始業式を迎えました。子どもたちの元気な声が戻ってきました。新型コロナウイルスの感染拡大のため、始業式は、リモートでしました。
校長先生からは、「3学期は、まとめの学期です。今の学年で学んだことを身に付けて進級しましょう。」というお話がありました。子どもたちの代表からは3学期頑張りたいことの発表がありました。「漢字を覚えることと、字をきれいに書きたいです。」「マラソンの練習を頑張ります。」「ノートのまとめ方を工夫し、まとめをしたいです。」それぞれのめあてに向けて、頑張ってほしいですね。
さあ、3学期が始まりました。学校では、感染症対策をしっかりして子どもたちの学びの保証をしていきたいと思います。保護者、地域の皆様もご協力をお願いいたします。
12月24日(金)
2学期の終業式を迎えました。校長先生のお話を聞き、全校を代表して三人の児童が2学期頑張ったこと(1年生は掃除を頑張ったこと、3年生は二重跳びができるようになったこと、5年生は発表を頑張ったこと)を発表しました。冬休みもいろんなことにチャレンジして頑張ってくださいね。終業式の間、みんな背筋をピンと伸ばして、いい姿勢でした。さすが2学期の締めくくりの日ですね。子どもたちの成長を感じました。
生徒指導担当の先生からは、
①交通事故にあわないこと
②インターネットやオンラインゲームなどは、使い方のきまりをおうちの人と確認してから使うこと
③感染症対策をして過ごすこと
この三つについてお話がありました。どれも大事なことです。お子さんと確認してくださいね。
今年は、土曜日から始まり17日間の少し長いお休みになります。みんなが元気に楽しんでほしいと思います。2学期、保護者、地域の皆様には、いろいろなことにご協力いただき、ありがとうございました。
12月21日(火)
5・6年生が川滝断層の見学に行きました。川滝断層は、逆断層という珍しい断層です。断層の場所へ行くまでも、子どもたちは景色を楽しみ、自然を感じながら歩きました。
子どもたちは、本物の断層を見て、「学校の近くにきれいな断層があるのを知って驚きました。」「断層は、写真で見たまんま、上は黒っぽい色の土で、下は黄色っぽい色の土でした。」「珍しい逆断層は、川滝町の誇りの一つだと思います。」など様々な感想を持ったようです。
理科の学習とともに、川滝町を知り、川滝町を愛する心を育てる大切な学習の場となりました。
12月20日(月)
酪農家の方、四国乳業の方、愛媛県酪連の方をお招きして、食育教室を行いました。四国中央市で酪農を営んでいる方から、産まれたときから大事に育てている牛のお話を聞き、牛の命を支える大切なお仕事であることが分かりました。四国乳業の方は、酪農家の1日の仕事や工場で牛乳ができるまでをパネルやDVDなどで説明してくださいました。工場では、1日に給食用の牛乳(200ml)を11万パックも製造し、愛媛県内の学校に配達しているそうです。
また、搾乳体験では、初めはこわごわさわっていた子も、うまくしぼれると笑顔になりました。展示コーナーでは、牛のえさや工場で作られた乳製品を見せていただきました。
私たちの飲んでいる牛乳には、たくさんの方が関わってくださっています。感謝の気持ちを持って、いただくことを私たちは忘れてはいけませんね。
食に関する大切なことをたくさん教えていただき、ありがとうございました。